西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
新館2Fには「はりまの両生類・は虫類」水槽があります。カエルやヘビ、トカゲなんかがいるので「うわっ!気持ち悪!!」「怖い〜〜(泣」「ナニコレ?変!!」なんて声がよく聞こえていますが、「わぁ〜、カワイイ♪」「コレ飼いたいよー」という声もたまに聞こえたり、とお客さんの反応はじつにさまざまです。今回はその中でも、私ヒロセがおススメするこの生き物をご紹介します(≧∀≦)じゃん!!!・・・
魚釣島 ( 沖縄県石垣市 ) 魚釣島に地方議員が上陸とのニュース。 兵庫県の議員 も。 日本人10人、尖閣上陸 都議や県議ら、海保が事情聴取 (47NEWS) 沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に19日、東京都議、兵庫県議ら日本人10人が一時上陸した。 (中略) 上陸したのは 鈴木章浩都議 、 和田有一朗兵庫県議 、 茨城県取手市 の 小嶋吉浩市議 、 東京都荒川区 の 小坂英二区議 、 杉並区 の 田中裕太郎区議 の地方議員計5人のほか、政治団体幹部ら。 和田県議は 播磨 ・ 垂水 選出。 早稲田大学 の政治サークル・ 鵬志会 (ほうしかい)の設立者(初代幹事長)だそうです。 ところで鵬志会とはどういう会なのか。 早稲田大学鵬志会主催イベントに野田佳彦首相が登場「世界でイチバン地球の息づかいを感じられる国へ」 (国会傍聴記by下町の太陽) 早大3大政治サークルと言われる 雄弁会 、鵬志会、 政友会 は会員数などで鼎立状態が続いていました。弁論術や弁論大会参加・主催が中心の「雄弁会」、選挙や各種既成団体の講演会・セミナーのお手伝いなど現地現場主義の「鵬志会」、テーマ別の学習会を持つ「政友会」。それぞれの個性があります。 (中略) では「鵬志会」とは ...
ディナーのコースの中で希望があればリゾットをおだししています。 今回は地鶏と松茸のリゾット いろりろお作り出来ますので、リクエストして下さい。
水族館には毎日たくさんのお客様がきてくださいます。近頃は、水族館が開館するまえにこんなお客様もやってきます。アオサギさんです。近くに大きなコロニー(巣の集まり)があるので、若鳥がよく訪問してきます。しかしお客様といっても、嬉しいお客様ではありません。なんと水族館のお魚を盗んで食べてしまうのです。ぎゃー!いつも「こらー」っと追い払おうとするので・・・
図面が固まり、イメージ的な所でのお話しは、ご納得して もらいました。 次は、いよいよ見積りの『金額』提示の商談です。 その前に、頑張って残業しながら作ってもらった「模型」を お見せしたところ、コレまでの話しが飛んでしまいそうな程 見入られました。 ますますイメージが膨らんだのではないでしょうか? さすがに模型の恐るべし力をまた、見せ付けられました。 ・・・模型をお渡しして夏期休暇へと・・・。 お盆の期間を利用して、親御さんに説明をしてもらい、了解を 得てもらったそうです。(良かった良かった・・・) 細かいところでの変更などの聞き取りも済ませて、最終段階へと 進んでいきます。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ←こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 4. 舞多聞モデル売り出し中! ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
N BOX ( 播磨 ・ 宍粟市 、福知渓谷) 昨日の姫路-福知渓谷往復100キロは、とある事情でホンダの軽自動車「N BOX」を借りて出かけることになりました。 実は最初、この車の後部座席を見たとき、思わず声を上げてしまったのです。 「ひ、広い」 小学6年の次男が、後部座席で少し首を傾ければ立てるのにはびっくり。(室内高140cmとか) メーカーのホームページ では、ベビーカーを「畳まずに」そのまま乗せられると宣伝しています。 確かにベビーカーって、ベビーカーそのものに小荷物を乗せていることが多いので、たたまずに乗せることができれば乗り降りがすごく楽になります。 我が家は11年前から背低ミニバン(ステーションワゴン)に乗っていて、ベビーカーをたたんで乗せていたので、ちょっと羨ましい。 あと、両側電動スライドドアは、狭い駐車場の乗り降りに便利。隣の車に当たらないか気にする必要がありません。 3列シートの ミニバン というカテゴリの車のもつ要素の中から、4人乗車+背高+スライドドア+コンパクトと、いいとこだけを取り出したような車のカテゴリで「プチバン」という言葉があるようです。 プチバン、新たなメインストリームとなるか (レ ...
福知渓谷 ( 播磨 ・ 宍粟市 ) 3年前の兵庫県西・北部豪雨で被害が大きかった福知渓谷ですが、その後の様子を伺いに行ってきました。 今も残る傷跡と復旧作業の重機のエンジン音が鳴り響く。 でも、子どもたちは大はしゃぎ! うだる暑さの残暑が続く中、凍るように冷たい渓谷の水しぶきに、ひと時の涼を楽しむことができました。 参考 豪雨で地層出土 縄文時代の福知渓谷を紹介 宍粟 (神戸新聞) 美しい福知渓谷が一転、孤立 (372log@姫路) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
ご主人の仕事の関係で、午後からのプランニングとなり、 休みボケしていない・・・? 頭をフル回転させて『S 様』 宅のお住まいを考えます。 ご両親のお住まいと同じ敷地内に計画されています。 まず、ご両親のお住まいの持つ風格を崩さずに配置しなければ お互いの住まいが台無しになってしまいます。 いわゆるその土地のポテンシャルを活かし、気持ちのイイ距離感 を保ちつつ、気がねの無い生活が営める事が大切なんですねぇ・・・。 求めているモノ、夢だったモノやらをドンドン喋ってもらいたい のですが、漠然と簡単には言葉に出てくるものではありません。 そこをうまく引き出して形にまとめるのがプランニング なんですが・・・。 そう簡単には進まないのが現状です。 何とか、2戸建て2世帯住宅に駐車スペース5台の計画が まとまります。まだまだ方向が見えたところなんで、次は もう少しリアルなプレゼンしますネ。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ←こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 4. 舞多聞 ...
水族館がリニューアルしてから飼育員が色々なお客様とおはなしをする機会を増やしました。「おはなしガイド」と名付けられた時間で、13:00〜15:30〜いずれも30分間!この時間は飼育員が館内をうろうろしていると思います。そこでは生き物の魅力を語りあったり・・・・釣りのはなしをしたり・・・・川に遊びにいったときのことを聞いたり。なんでも話・・・
みなさん、こんばんわ!水族館の開館時間は午後5時ですが、閉館すると、どうなるかご存知ですか?わりとあっけなく館内の照明がどんどん落とされて、最後には真っ暗になります。でも、真っ暗な水族館では、昼間とはひと味ちがった生きものたちの姿を見ることができるんですよ。残念ながら、真っ暗な水族館にみなさんをご案内することはできないのですが、今日は特別に真っ暗の中で大喜びしている生き・・・
お盆がおわりました みんなおつかれさまでした (*u_u*)ゝ レストラン楓の里は、 夏休み商戦真っ只中で まだまだがんばります!! 今日も暑いですね〜 ・天ざる笹うどんセット 1,130円 (ざる笹うどん、天ぷら、梅しらすご飯) 一番人気商品です 笹うどんは波賀特産品であり、 熊笹の粉末を練り込んだ、香りのいい緑色をしたうどんです
今年もジャンボスイカをいただきました(昨年の様子はコチラ)。重さはなんと68kg!ということで、スイカ割りをすることにしましたスイカ割りを始める前にうっかり割ってしまわないように慎重にスイカをセットしました。スイカを割るのはもちろんゾウの姫子です。で、スイカ割りなので、ハンドラー(〇の飼育員)を中心にくるくると・・・
夏休みくらいはランキング上位を目指したのだが・・・応援感謝しています。 ←クリックお願いします。 間取りや収納計画が 悪いから我が家は使いにくい! ・・・・ 確かにその通り! でもそれ以前に 奥さん! あんた片付け下手だわ! それに加えて輪を掛けて! 子供達躾けていないし・・・ 高価なキッチンや収納にお金を掛けるより 家政婦でも雇った方がいいよ! 正直に答えて お客さんに逃げられる・・・馬鹿なオヤジです。。。www 家なんて片付いていなくても良い! 片付けられように 作るのが大切! そんな持論の親父です。 家でモノが散らかる場所は ・・・ リビング・ダイニング・玄関! 家で散らかる物は ・・・ 服・新聞広告の紙類・子供の物・食べ物関係! んじゃ どうするの?と言われれば・・・ リビングや玄関に 大きめのクローゼットを 儲ける! 脱衣所を広くして 中にチェストを置いて 衣類を脱衣所で管理する! もちろんご家族の人数や 性格で "物"の量は違ってきますし、 それを見極めるのが 私の仕事です。 また、ご家族でルールを作って 家の中で子供にも自分の物を管理させたり 役割を持たせる事が 躾です。 ただ、ここで勘違いしないで欲しいのが、 ...
超高層25階建て免震タワーマンション。駅直結のぺデストリアンデッキより徒歩4分。 Ads by Trend Match
去る8月13日(月)、不安定な天候の中、山崎納涼夏祭りを開催しました。 商工会青年部員一同、「晴れてほしい 」と切実に願いました。 わたしも一昨年度の夏祭りでもらった、てるてる坊主を今年もつるし、天に祈る気持ちで当日を迎えました 警備各地点の看板、備品、会場設営などの準備を整え、さあ本番 「いくぞ〜〜〜 」 全員で気合い注入 夢公園のイベントでは 、「今夜限りのスター誕生!?」 と題し、歌あり、太鼓あり、ダンスあり、芸達者のみなさんが計16組出場。 オープニングは迫力ある和太鼓を披露していただきました 坂井実行委員長による開会挨拶があり、本番スタート! かわいく元気に踊ってくれました 統一感ばっちり、会場を華やかにしてもらいました 会場も聴き入ってしまう、素敵な歌声 思わず踊ってしまうたのしい体操 綺麗な歌声でありながら、迫力ある歌声 2人の息もぴったり、会場が引き込まれました 時間が足りないほどの引き出しの多さ! もっと見たかったジャグリング 聴かせていただきました、会場が大盛り上がり きれのあるダンス!元気でダイナミックでした 夏はやっぱりチューブ!ひまわり親子が気になって仕方ありませんでした ギター、 ...
恒例になりつつあるイベントの参加者募集です 第4回姫路得とくゼミナール 商店街の様々なお店がプロの技術や専門知識を 楽しく教えてくれる講座です こばやし茶店でも過去3回参加させてもらいましたが・・・ 今回もやりますっ しかも〜今回はリクエストにお応えして 「お家で気軽に抹茶を点ててみよう!」 と題して 抹茶を楽しむ秘訣をお教えいたします 開催日:8/22(水) 8/27(月) 8/29(水) 9/3(月) 時間 : 各日 午前の部10:30〜12:00 午後の部14:00〜15:30 場所 : こばやし茶店 二階町本店 定員 : 各回10名(先着順) 費用 : お抹茶・お菓子代として500円(当日徴収) 夏休み最後のお楽しみに親子での参加も大歓迎!! 今朝からお申込みのお電話がチラホラ・・ ・ お申込み・お問い合わせは 079−225−0232
なんだかシリーズ化してしまいそうなこのタイトル。以前のブログを読まれている方はお分かりかと思いますっ!!今回はこんな生き物ですヽ(・Д・;)綺麗なまだら模様ですねぇ〜☆☆☆なんだかお分かりでしょうか?(?∀?)ヒント!夏といえばこれ!今年の夏もこの生き物を土用に食した方も多いのでは…?はい、そうです。ウナギです!!!こんな色の見たことな――――い!!!ΣΣ(゜ψ・・・
9月15(土)16(日)17(月祝)に開催しますたつの市現場の完成見学会 真っ白なカルクウォールのお家です 家族のコミュニケーションを重視できるようLDKを広く取り、またカフェのようにほのぼのとした気持ちになれるシンプル空間となってます インテリア雑誌に載ってるイメージのように飾り棚やRの開口、ステンドグラス、ガラスブロックや黒皮鉄手すり、オーダー手洗いなどひと工夫を加え空間を楽しく個性的に作っています 前半2日間は午前10時から夜は8時まで 最終日は午前10時から18時ごろまでです またチラシが出来上がりましたらお知らせしますね ぜひご都合つけてご来場くださいませ その完成見学会共催イベントとしまして着々と計画が進んでおります 建築場所横の分譲地を借りまして、15日には雑貨作家さん数名にてテント販売をいたします 15日雑貨イベント AM10:00〜16:00(テントブースにて) ☆プリザーブドフラワー 南風〜MINAMIKAZE〜 ☆焼菓子・パン・ケーキ tea-ANDORRA (委託販売) ☆アクセサリー小物 toujours ensemble ☆ペンジュラムカラーセラピー LUNA APAISER ☆ハンドメイド小物 Olive’s garden 16日・17日は毎度おなじ ...
内部造作はお盆前に完了 その後2階から左官屋さんに下地塗りの段取りに入ってもらいました ボードジョイントにはメッシュシートを貼り、シーラー塗り、下地塗りをしていきます 内部壁天井はヨーロッパ漆喰エスタコウォールの白のコテムラ仕上げになります シーラー塗りの後、薄く下地塗りを全体に塗っていきます Rの開口 上部にはガラスブロックも仕込みおしゃれに仕上がっていきます イメージ通りに出来上がっていきます 近日に仕上げ塗りの工程に入ってもらいます バルコニー手すり開口部にはランネルウッドASのルーバーを取り付けました この素材は木材やプラスチックの処分材料が原料で、再生材として生まれ変わり、耐久性に優れ変色もないフリーメンテナンス材です また木の風合いも出て外観デザインにもマッチしていいでしょう 自画自賛 朝陽を浴びてひときわ真っ白に輝いて美しいです これから外部配管や外構工事を順調に進めていきましょう 完成見学会は9月15(土)16(日)17(月祝)の3日間です お楽しみにぃ〜〜 じゃあの。。
お盆ですね。。。 先日、ある会社の会長さんと お話ししていると・・・ 「おっちゃん!春先から夏まで メンタル系の病気で戦力が安定しないで困る!」 「そうですね。。。私も苦しむのですが、なにか心に欠けている方が この季節 メンタルダウンしてしまう事が多いように感じますね。」 「どんな?」 「う〜ん。。。例えばね。私や会長は良い製品を作り続けていれば いつか認められる! そう思って頑張り続ける訳です。」 「ふむふむ!」 「鬱や引き籠り起こす方は 話していると心の中に柱が無いと言うか・・・ 自分を信じていないと言うか・・・どこまで話しても かみ合わないんです。」 「医者に行って話したが 原因はいくつもあると言っていた。」 「そうなんですがね。。。育つ時の環境が社会観・家庭観・モチベーションの 大きなファクターだと思うのです。。。」 「・・・」 悩み苦しんでおられる方が ご覧になられると 怒られるかもしれません。 私は医者じゃないので 解決法なんて解りません。 でも苦しんでおられる方の多さに心が痛みます。 私なりに感じた事なので ご容赦頂きますようお願い致します。 この記事は まず 私よりも年代が上! 50以上の方に読んで貰 ...
execution time : 0.751 sec