西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
金井萬造教授の講演 先週土曜日、母校・ 立命館大学 より 金井萬造 教授をお招きし、 姫路立命会 の校友の集いがありました。 講演は「国際観光都市・姫路 をめざして」。 従来、観光といえば、観光地に行って温泉に入って一泊して帰るというので満足してもらえたんだけど、最近はそれじゃ満足できない。 その土地で何かを体験できるとか、何かがないと満足しなくなりつつあるといいます。 着地型観光 といって、地元の人が地元の観光資源を発掘したりイベントを企画したりということが意味を持ち始めているのだそうです。 そういえば、姫路でも 地域夢プラン といって、地域資源の発掘をやってたりします。 B-1みたいなビッグイベントで人を呼ぶことも大事なんですが、市民レベルで小さなイベントを年中やる必要があるんだとか。なぜなら年中やってないと、それで飯を食っている人が地元に根付かないからなんだそうです。 姫路の観光は 姫路城 8割、 書写山 1割みたいな感じですが、姫路城に1回来てもう来ないという人が多い。 観光客を増やすツボは、初めて来る人を増やすんじゃなくて、1回来た人に2回目来てもらうこと。そのほうがコストは3.5分の1で済むと。 いずれにし ...
2月5〜7日の3日間、豊岡市の奥神鍋スキー場で「第60回近畿高等学校スキー選手権大会」が開かれました。 本校からは、3年生1名、2年生2名の女子3名が参加しました。 最高位のみ紹介しまが、2日間3名とも健闘しました。 <女子ジャイアントスラロームの部> 2年 中田歩さん 56人中17位 <女子スラロームの部> 2年 鳥羽悠花さん 56人中11位 この大会は上に繋がりませんが、良い経験となったようです。 次の大会は新人大会です。今回の成績を上回るよう乞うご期待です☆
毎度毎度、急なお知らせで申し訳ないです。バレンタインデーにちなんで、イベントを行います。それは何かというと・・・。「キリンのコウスケからLOVE注入!」という企画です。(企画名については暖かい目でお願いします。)コウスケというのは姫路市立動物園にいるハートマークを持ったキリンです。で、このコウスケ、ちまたでは幸せ配達人(キリン!?)であるとかない・・・
宍粟市内にも「播州戸倉スノーパーク」「千種高原スキー場」があります。また、市外にも大屋スキー場やハチ・ハチ北などのゲレンデがあります。その中で、まほろばの湯と大屋スキー場がタイアップして県道6号線の活性化を目指しています。まほろばの湯・大屋スキー場に行くとそれぞれの割引券を配布しています。 小さなお子さま連れや、ファミリーに優しく人気のある『大屋スキー場』。平成23年11月に全館畳敷きにリニューアルした『まほろばの湯』。 スキーで遊んで、まほろばでお風呂とご飯も食べて、子供達には思い出たっぷりワクワクの1日になると思います。 まほろばの湯ホームページ大屋スキー場ホームページ
雪ありません。先日からの天気予報による寒波が気になっていましたが、2月8日正午現在、国道29号・県道6号とも降雪積雪はありません。
himekawakako 美味しい差し入れ、姫いちご餅♪ http://t.co/HwpgnzR5 02-07 10:14
『ひめコン』恋愛成就の街で楽しむ姫路活性化婚活イベント 街コン 人間の行動原理って、意外と単純なものかもしれません。 姫路で街コン「ひめコン」−市内外から未婚男女200人が参加 (姫路経済新聞) 「以前から人の流れを作って地域活性化につながるようなイベントをしたかった」という実行委員長の白石奈緒美さんが、メディアで報じられた街コンのニュースを見て「これだ!」とひらめき開催を決めたという。 姫路で街コンなんて誰もやったことなかったのに、メディアで見て「これだ!」とひらめいた。だからやった。 そしたら成功した。 すごい、すごすぎる。そう、ひらめきだ。 参考 大型合コン「街コン」、来月以降に姫路で開催 (372log@姫路) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
荻野景観設計による造園工事が今日から動きます。 朝から山取りされた樹木をクレーン車で所定の位置へ と配ります。樹種や樹形を見ながらコノ場所にコノ向き にと手早く配置されていきます。 日当りを好む木や日陰で無いと弱い木などそれぞれに 性格があって、水の必要なモノであったり、水を嫌がる モノとさまざまです。 植栽と言えば、3mとか4mの木を植えていましたが、 今回は『山取り』という事もあって、5mとか6mの 高さの木なんで見上げてしまいます。 どんな風に仕上がって、落ち着くのか解りません・・・。 でもワクワク感だけは大きなものになってます。 明日からの進展が楽しみです。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 ←こちらのOneクリックご協力お願いします! ブログランキングに参加しております。ベスト5を目指しています。上のバナーをワンクリック押していただいて引き続きヤマヒロを応援してください!よろしくお願いいたします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 4. 舞多聞モデル売り出し中! ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
2月5日(日)に『窯焼きピザづくりと焼きイモ』を実施しました。親子で楽しめるプログラム、今回も多くの親子にご参加いただきました。従来のピザに加え、ほくほくの焼きイモも楽しみました★今回はお母さんだけではなく、お父さんも多く参加されてました。『お父さんと料理』良い思い出になりそうですね♪心も体もほっこりするプログラムでした。
神戸新聞『奥さま手帳』に 道の駅みなみ波賀の卵かけごはんが 紹介されましたヾ(=゜ω゜)ゞ祝 2012年2月号です 先週から、卵かけごはんが 売れる売れる 卵切れ→納品→卵切れ→納品 の繰り返しです 先週日曜日は1日61食 多いの?少ないの?いえ、多いんです 楓の里の規模からすると 多いんです!! 卵は2個付きなので 合計122個ですね 鶏に相当がんばってもらいましょう レストラン楓の里の卵かけごはんに使ってる卵は 平飼い飼育の有精卵 若い親鳥が産む、少し小さめ卵で 栄養価が高いのが特徴です 割ってみると 「あれ? 黄身が白っぽいー」 と感じると思いますが いまい農場さんの鶏の餌は特にこだわっておられて 一般的なトウモロコシ等は使っておらず、 安心安全な無農薬自家栽培の米、ワラ等を食べているそうです トウモロコシ等食べてるより黄身が白っぽくなるんだそうです そして おすすめポイントはまだあって、 地元産コシヒカリを一人前ずつ竹炭入れて釜炊きします こーれがおいしい だから、ふっくらツヤツヤごはん!! 歓喜の声があがます 是非炊きたてごはんを食べてもらいたいところですが 20分かかるため、 お急ぎの方は定食で使ってるごはんをご用意します それと ...
1月29日(日)に『糸のこ教室(干支づくり)』を実施しました。毎回人気の糸のこ教室★今回も募集定員いっぱいの参加者がありました。今回は干支づくりということで辰を作りました。写真を見ればわかるように辰は歪な形をしており、とても難しそうでした。それでも皆さん器用で上手に作られました。楽しんでいただけたようでよかったです♪「もっと複雑な組木にも挑戦してみたい!!」と言われる方もおられました。
雨は降っていますが、少し暖かい日が続いています ちょっと春を意識して、嬉しくなっちゃいます(^^♪ お店の方も 春に向けて 少し模様替えをしました。 ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 この、バイクの前にある スタンド 「スペックボード」と言います。 カタログや 商品のスペックなどを書いたモノを展示します。 今回は 仮に ZRX1200ダエグ 推しでいってみました (^^♪ ZX14Rが入っていたら モチロン推しですねっ! 高級感が出ましたね! もっと、見やすく わかりやすい展示を目指したいと思います。 なにか、有効活用できそうなやり方があれば教えてくださいね (-^〇^-) レンタバイクの料金表も新しく設置いたしました! レンタルしていただけるお客様が増えるといいなぁ… (^^♪ ランキング参加中です! ポチッとクリックお願いします m(_ _)m ランキングを上げてやってください→ クリックして応援よろしくお願いします!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 ツーリングマ ...
昨日から市内でリフォームの工事も始まりました 小雨降る中、部分撤去から開始であります そんな中、土工の職人さんが脚立から足踏み外し、こけたと連絡がありました ヘルメットも着用してましたし、大事に至らなかったとのこと 気をつけていただきたいものです また現場は国道沿いでもありますし、出入りにも要注意です 今日も小雨ですし、十分に安全確認しながら工事を進めていただきたいです 今日もがんばっていきましょう じゃあの。。
4年前の菓子博の時に運航された「姫路城内濠めぐり」が、3月に期間限定で復活します。 姫路城内堀船巡り復活 (YOMIURI ONLINE) 和船に乗り、いつもと違った角度から文化財を観察してもらおうと企画。内堀南側の桜門橋を起点に、東西の往復約1・4キロを25分かけて巡る。観光ボランティアがガイド役を務め、「平成の大修理」が行われている大天守や石垣を眺めながら歴史を解説する。 今月末までの応募で468人限定です。 いつもとは違って、見る位置が低いので、新たな発見があることでしょう。 参考 姫路城内濠めぐり。菓子博期間限定と言わないで! (372log@姫路) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
himekawakako 更にリラックス(^ ^) http://t.co/Ic8djJhx 02-06 22:09 そろそろ足しびれてきたんだけど布団で寝てくれないかな〜σ(^_^;) http://t.co/pWsN2SdA 02-06 22:08 自転車はこちら…車道にナビマーク塗装始まる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/98Goj1Rz うん、わかりやすいんじゃないかな 02-06 16:09 【MotoGP】王座奪回へ。 バレンティーノ・ロッシがセパンで語った本音|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|Motor Sports http://t.co/LcLkJcvC 今年のGPは面白そうだ(^^♪ 02-06 13:02 おはようございます〜 暖かいけど、今日は1日雨かな? 店内の展示をちょっと模様替えします! 02-06 10:11
JR姫路駅 から通勤している人にとっては、大した風景でもないのでしょうが、たまにしか姫路駅を利用しない私のようなものは、現在の姫路駅は、かなり衝撃的なものです。 上の写真は、JR姫路駅の最北にある 姫新線 ホームから 姫路城 側を向いて撮った写真。 以前であれば、姫路駅ビルがあったため、姫路城を見ることはできませんでしたが、駅ビルが壊された現在では、姫路城が一望できます。 新幹線 ホームからだと、整備後も姫路城を見ることができるそうですが、在来線の駅からだと、展望ホールができるため、「額縁」のようにのぞき窓のような感じでしか姫路城を見ることができなくなるそうです。 この風景、姫路城の修理中の覆いも含めて、将来貴重な写真になるかもしれません。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
今日は毎年恒例の生徒会行事「百人一首大会」が行われました。 1・2年生、計63名(2名公欠)で2試合行いました。 1試合目の読み手は生徒会執行部。 上の写真は生徒会長の堂場祥平君。計5人の生徒が読み回し、みんなのとても良い声が響き渡りました。 2試合目は、千種町在住の大北先生をお招きして読み手をお願いしました。 大北先生は、以前千種高校で勤務されていた先生で、現在は退職されていますが、現在は地域の文化協会で百人一首の読み手をされるなど、幅広く活躍されています。 とても盛り上がり、ときに雄叫びを上げる生徒も… 上位3名には表彰状と副賞が贈られました。 運営をした生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。これで3学期の大きな生徒会行事も終わりました。 最後に、今日公欠の2名はスキーの近畿大会に出場しています。 健闘を祈っています。がんばれ千種高校!!!
『U 様』の着工式を行いました。 ご主人は「佐賀県」出身で、奥様は「京都府」の出身です。 建築場所は、明石市になります。 着工式も定着してきましたが、業者さんが自己紹介 をする為に、一言二言喋ってもらうのですが、まだ 少し堅苦しいなぁ・・・。 現場では、笑顔でしっかりとした仕事をお願いします。 建物が竣工する頃には、家族がもう一人増えてると 思います。 チョッと人見知りのお姉ちゃんと新しい 命のためにも「安心な」住まいを造ります。 先日には、地鎮祭を「お香」の香りの中、清らから気持ち で済まさせてもらってますので、早速、基礎工事に着手です。 一足早く模型は、完成しています。 協力業者のみなさん! よろしくお願いします! 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 ←こちらのOneクリックご協力お願いします! ブログランキングに参加しております。ベスト5を目指しています。上のバナーをワンクリック押していただいて引き続きヤマヒロを応援してください!よろしくお願いいたします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 4. 舞多聞モデル売り出し中! ...
2月4日(土)は新入生招集日で、入学に向けての説明会を行いました。 寒波の影響で例年にない大雪となっている日本海側から出席する人たちは大変だったと思いますが、全員元気な顔を見せてくれました(^_^)v 2月4日は立春。 会を始めるにあたり、校長先生のあいさつの中で、節分の由来についてのお話がありました。 『節分』は、『季節を分ける』という意味で、本来は年4回(立春・立夏・立秋・立冬)あったとか。 日本では春が1年の始まりであることから、次第に節分と言えば春を指すようになり、その前日である2月3日が大晦日。 1年分の邪気を追い払う行事として豆まきが行われているという話。 保育園でも高齢者施設でも、豆まきを行いますよね。 保育士さんは節分の由来を子どもたちに教えていく、そして介護福祉士さんは高齢者との話題に。 これがコミュニケーションであると。 ちょうど3日に高齢者施設に卒業生を訪ねて行くと・・・ 今から豆まきするんです〜!僕、赤鬼です〜!とこの姿。 どこでも新人さんは体張ってます(^_^) 新入生のみなさん、専門学校での勉強は教科書にある知識・技術だけではなく、私たちが普段何気なく行っている生活を改めて見直し ...
加古川にも色々スイーツの美味しいところがあるんですが 大福は ここっ! というのが 福中菓子舗さんです (-^〇^-) 今日は差し入れでいただいちゃいました! ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 いちご大福 とは言わず、 「姫いちご餅」 と言います カワイイでしょ? 結構ちっちゃいんですよ、 イチゴにお餅を薄くコーティングした感じ。 あんこ入ってる? って感じなんですけどね ちょっと画像を引っ張ってきました。 中は白あんで上品に仕上がってます。 あっさりと美味しいんです (*´∀`*) 場所は 2号線沿いの 加古川大橋を高砂方面から加古川方面へ 一方通行になってすぐ左の所にあるお店です。 ぜひぜひ、行ってみてくださいね! ランキング参加中です! ポチッとクリックお願いします m(_ _)m ランキングを上げてやってください→ クリックして応援よろしくお願いします!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 ツーリングマップはこちらです ↓↓↓↓↓ http://waiwai.map.yahoo.co.jp/m ...
execution time : 0.635 sec