西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日は何と 生中継!! 長野の千曲川流域学会シンポジウムの会場と 佐用を映像で結んでしまうという 一大プロジェクトに参加しました。 撮影は 佐用ライブセンター(佐用町の某山の中にある!?)で行われました。 まず自然薯オフ会にこられた方を紹介した後、佐用町豊福の過疎の実態や周囲の棚田や休耕田、獣害対策のため、はりめぐらされた鉄柵を撮ったビデオを紹介しました。 その後、なぜか 着ぐるみの私も参加して しかコロッケの活動を報告しました。 いつもながら 前日まであれやこれやと準備していた物(資料やらカンペやら)は 使用する余裕すらなく終わった感じです。 それでも マスマス 楽しい事が出来そうで ワクワクしどおしの一日でした♪
姫路市立姫路球場 ( 姫路市飯田 ) 関西でもプロ野球オープン戦が始まりました。 関西に球春到来、オリックス-阪神オープン戦 (神戸新聞) 6日には姫路でも オリックス・バファローズ - 東北楽天 戦が行われます。 姫路球場は一昨年ハンカチ王子で沸いた 高砂球場 と並んで、播磨最大規模(2万人収容)の球場。プロ野球公式戦が行われることもあります。 中学生ぐらいの時に 阪急 - 阪神 戦を見に行き、 田淵幸一 が場外ホームランを打ったのを覚えています。監督は 後藤次男 だったと思います。 以前、兵庫県を 保護地域 とする阪神球団は、兵庫県西部地方でもどんどん試合をしていきたいという記事を見かけました。来年以降、もっと試合が増えればと思います。 ちなみに、姫路球場は、 山陽電鉄 に直通で乗り入れている 阪神電鉄 車両が1日だけ折り返し運転をした 手柄駅 が最寄り駅です。阪神球団主催のゲームで、手柄駅に臨時停車することも比較的楽です。 参考 高砂球場、10月1日は数万人の予想 (ひめナビブログ) 高校野球兵庫大会開幕 (ひめナビブログ) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
物事を判断するときには、全体のことを考えた広い視野が必要だと思う。 いろいろな考えがある中で「正解」を出すのがとても難しいときがある。 そんな時の判断基準は、広い視野で全体を見渡しみんなが「ハッピー」になる判断をすることだと思う。 90点でもダメ。全てに100点を目指す必要がある。 それが「お客様の笑顔」を勝ち取ることにつながると考える。 私自身、いろいろな場面で判断を迫られることがあるが、自分自身の甘さが出て、後に反省することがよくある。 「あの判断で、全員がハッピーになれたのだろうか」と。 全てに100点をとるのは、もちろん不可能だと思っている。 でも、自分の判断で100点を勝ち取る努力をしなければ、意味が無い。 そう考え、全てのことに取り組む。 そして、その100点はお客様だけでなく、社員も、取引業者も全てに対して獲得する努力が必要だ。 それが私に課せられた大きな課題の一つだ。 「広い視野と思いやり」をもって頑張りたい。 昨日が添乗だったので明日からが本当の意味で3月のスタートである。 さあ、明日もやるぞ! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
皆様お久しぶりです。 毎回お久しぶりになって申し訳ないです。 今年の牡蠣のシーズンも終わりになってきました。 食べ放題は3月16日をもって終了いたします。 牡蠣膳は3月末までの予定です。 まだ今シーズン、牡蠣を食べていない方お早めにどうぞ。
H様からご予約をいただいていた瀬戸内の天然河豚(ふぐ)が無事入荷しました。今シーズン最後の河豚だと思います。2キロちょっとですからけっこう大きなサイズです。正面からの写真も撮りましたが、あまりにも顔が怖く写っているのでうしろ姿で失礼します。二人のご予約でしたが食べきれるかな?
ジョイ村を出て、それから店で使っている、アヴェリーノのモンテッラにある最高峰の「フィオル ディ ラッテ(牛乳のモッツァレラ)」の生産者GAMBONEへいきちょっと打ち合わせをして、それからまた奥へ走って「L’OASIS Sapori Antichi di Vallesaccarda (Av)」へ行きました。 着いたらすでに21時を回っていました。 これから食事をして何時にナポリまで帰れるのか見当もつきませんでしたが、久しぶりの訪問です。 最初にこういうズッパから始まりました。 Il cannolo di sfogliatella napoletana con baccalà mantecato all’olio di Ogliarola con zuppetta di zucca al peperoncinoと Il gateaux di patate con salsiccia al forno e fonduta di caciocavallo La riscoperta dei triilli con broccoli, pecorino di Carmasciano e peperoni secchi I ravioli di burrata ed erbette con manteca campana e tartufo nero d’Irpinia おまけで、これも付けてくれました。 I ravioli di ricotta in salsa di noci ed aglio bruciato Le tracchiole di maiale alla pizzaiola piccante 締めはドルチェいろいろ。お任せで頼んだらこれは、いまいちの内容でした。 数年 ...
平成20年 3月 2日(日曜日)晴れ 今日は、快晴で青空が広がる気持ちいい天気の日でした(^^) 今年は、2月に雪がよく降ったのでスキー場も雪がたっぷりあり スキー&ボードをされる方には3月の春スキーは、気持ちいいですよ! ☆本日のちくさ高原スキー場・・・
ども、マネKです。 数日暖かいですね、そろそろうちのお店も忙しくなってきました。 やはり寒いと自分もそうですが、お客様もバイクにはなかなか乗れないですね〜 三月に入り、 kawasakiのフェア を開始いたしました。 ニンジャ250R、KLX、D-トラッカーX 楽しみな250ccが登場します。 3月12日に販売店の試乗会(in岡山国際サーキット)があるので行ってきます (*^_^*) インプレはまたアップしますね。 10Rも来るそうなので楽しみ!! それまでに、風邪を治さねば (^_^;) サーキットで鼻水バクダンはつらい…
御座候 ( 姫路市阿保 ) 昨日、御座候の本社 工場ショップ で御座候を買い求めたのですが、値上がりしていました。16年ぶりとのこと。 原料高騰:播磨の代表食品、値上げ そうめん、回転焼き /兵庫 (毎日jp) 小麦などの原材料費高騰で、播磨地域を代表する食品も値上げを余儀なくされている。 (中略) 関西を中心に店舗展開している製菓会社「御座候」(姫路市、山田実社長)も1日、主力商品の回転焼きの価格を73円から80円に改定する。91年10月以来16年ぶりの値上げで、同社は「小麦も砂糖も運送料も値上がりしている。コスト削減に努めているが、従来の価格では品質を維持できない」と頭を痛めている。 値上げしても1個80円とは安い。売り上げに影響はないと思うのですがね。 ところで、本社工場ショップは、たいてい空いているのですが、昨日は混んでました。クルマも神戸ナンバーやなにわナンバー。工場ショップの御座候は、注文を受けてから焼くので一味違います。そういう情報が知られてきたのでしょうか。 御座候 (satapreza 【 みんカラ 】 ブログ) 本社工場では御座候焼いて50年のベテランが じっくり焼き上げてくれるんです そこで食べる御座 ...
3月の前菜です。毎年お雛様の器を使いますが、女性に大人気で「カワイー」の声がよく聞かれます。もちろん中にはお料理が入っていますよ。
ソプレッサータ ジョイ チレント :これが今回の目的の一つでした。 イタリア全国にいろいろなソプレッサータが存在します。地方によって作り方や材料などもまちまちでどれが本当かというものはありません。これはチレントのジョイ村のソプレッサータです。 中心にラルド(背油の塩漬け)を棒状にしたものを詰めて乾かして作ります。 左からSOPPRESSATA GIOI CILENTO、真中がCERUVELLATA、右側がFILETTO DI STIO。 僕の好みでいうと真ん中のチェルヴェッラータがよかったです。ソプレッサータは思っていたよりも一般的な味でした。フィレットはドルチェに仕上げられていてペコリーノチーズとの相性がとっても良かったです。 こういうビュッフェを用意して待ってくれていました。 帰る頃には外はこういう風景に変わっていました。 初入荷の「坂越のイカナゴ ---CICERELLO」:いつもの年よりも一か月以上早く大きくなっているようです。こんなに寒いのになんで? しらすと同じように、これを使って今日はフリット、カラブリア風に辛いトマトペーストに付け込んでパスタで和えたりします。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしい ...
古い建造物を大切にし、格式を重んじる英国人に、姫路を紹介する計画があります。 関西広域機構、イギリスの旅行会社を招聘−若年層の訪日拡大を期待 (TRAVEL VISION) 関西広域機構文化・観光事業本部国際観光部(関西国際観光推進センター) は3月4日から10日までの1週間、イギリスの旅行会社4名、航空会社1名を招聘し、関西地方を訪れる旅行商品の造成、販売につなげる。関西国際観光推進センターは関西の2府7県、4政令指定都市、7経済団体で構成されており、この特徴を活用して複数としを周遊する魅力を打ち出すことができることから、視察旅行では京都、姫路、高野山、大阪、奈良などをめぐる旅程とし、人気の高い世界遺産や歴史的な建造物、あるいは大阪でのショッピングなど視察をしてもらう。 姫路城 のほか、 好古園 、 武道館 、 円教寺 、 広峯神社 、 太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔 など、多くの日本を感じてもらえればと思います。 参考 関西の観光三都は、京都・奈良・姫路 (ひめナビブログ) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
3月がスタート。 あっという間に2ヶ月が過ぎてしまった。 今日は、今から日帰りの添乗。 頑張って行ってきます。 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
今年は閏年、1日得した気分で明日に向けて仕込みをしています。今日の赤穂は日中から暖かくなり、ブルゾンを着て外出するのが恥ずかしいぐらいの気温です。
ん〜書き出しってムズカシイ(^_^;) 今日から再開いたしました ヒメカワブログ です。 マネージャーのKです。 ぼちぼちやっていこうと思いますのでよろしくお願いします。 こんなことを書こうかな〜とかあんなこと書こうかな〜とか じつは、まったく考えておりません (^_^;) 以前、彼女に 「一日一回のメールしかないってどうよ?!」 とかって暖かいお言葉をいただいたことのあるKマネですから… いえ、がんばります! それでは、これからよろしくお願い致します!! (誰に言ってんだろう?)
だいぶ日が長くなり、春らしく璉なってきました。 3月劣になって、ホテルの料理も衣替えしました。囹 おすすめは、瀬戸会席(5,250円)です。 なかでもメダカガレイの唐揚げは、カレイのもちもち鹿した身と、さくさくした唐揚げの食感が渾然一体となった逸品秊です。 なぜメダカガレイというかご存知ですか。令 このカレイの目は、ちょっと上に飛び出していて、 回りが良く見える裂ようになっているからです。獵 一度召し上がってみてください。列鍊
播磨(はりま) 姫路のある播磨という地域は、古代から繁栄していました。 唐代の「弁口瓶」、国内初出土=姫路市の遺跡から−兵庫 (時事ドットコム) 姫路市苫編 の英賀保駅周辺遺跡から、唐代の中国で製造された 唐三彩 と呼ばれる陶器で、注ぎ口が銚子のような形をした水差し型の瓶「弁口瓶」の一部が出土したと発表した。唐三彩の陶器は奈良県などで見つかっているが、弁口瓶の出土は国内初という。 弁口瓶を初発掘 8-9世紀、唐の水差し 姫路 (神戸新聞) 「文字が残る土器も見つかっており、未知の役所や寺が存在した可能性が高い」と指摘。当時、地域行政の中心だった姫路城付近より南西に約五キロ離れていることから、「古代播磨の繁栄をうかがわせる資料」としている。 (中略) 発掘責任者の鐵英記主査(45)は「古代の山陽道からも離れた場所に、財力を持つ集団がいたことに驚いた」と話している。 気候が温暖で災害が少ない。北からの寒風は 中国山地 が、南からの台風は 四国山地 が守ってくれる。 食べ物が美味しく、航路に適した穏やかな 瀬戸内海 に面していたため交通の要所でもありました。 現在は明治政府の方針で、たまたま県庁所在地がなく、大阪のあ ...
たまには僕の料理も見てください。 人のものばかり紹介していたら、ただの食べ歩きになってしまいますので。(*・ω・)ノ 一つ目は、「シャラン鴨のブラザート」 シャラン鴨について: シャラン鴨と呼べるのは、ヴァンデ沿岸、シャランの北15kmから周囲30kmの湿地帯で生息しているもののみ。 ここの広大な湿地帯、ミネラルたっぷりの塩が含まれた土壌、海洋性気候、グランド・リュー湖から続く小運河、どれもが鴨の発育段階にとって最高の条件。 子鴨が暖かい小屋にいるのは生後一週間だけ。その後は、大自然の広々とした空間を8〜9週間にわたって楽しむ。 えんえんと広がる湿地帯の中で群れをなしながら自由に走り回ったり、ゆるやかに流れる小川で好きなだけ水遊びをしながらスクスクと育っていく。 そして、飼料も代々受け継がれたルセットによる職人の手作り。伝統的な屠殺方法は窒息によるもの(屠殺時に流血させない)。 この窒息鴨、肉の中に血を蓄えたままなので、より繊細な肉質で芳醇な味わいだ。また、白毛と黒毛の2種類が存在。白毛の方が大きめ。黒毛は、より味わいがあるとの意見もあるが、毛根が目立つことから白毛の方が好まれている。 、、、ということです ...
まぎれもなく中小零細企業である私の会社。 競争相手には、わが国の業界トップである企業もある。 しかし、我々のような零細企業も同業者にはたくさんある。 なぜ成り立っているのか? それは、大手には出来ない、我々にしか出来ないことがたくさんあるからだ。 コンピューターを叩いて「取れる。取れない」を答えるだけなら何にもならない。 インターネットがあれば十分だと思ってしまう。 コンピューターで「取れない」ものを日頃の付き合いや繋がり、1本の電話でなんとかやりくりしてお客様に「旅」をしてもらうのが我々の仕事である。 もちろん、何とも出来ないときもある。その時は、「すみません」と言うしかない。 しかし、そこに大手や他社に無い「努力」を加えてお客様にご理解いただく。これが我々にしか出来ないことの一つであると思う。 カウンター・電話・セールス。どれをとっても大手が同じ土俵にいる。 コンピューターだけの回答に満足することの無いように「欲」を持って日々の業務に取り組みたいと思う。 我々にしか出来ないことをさらに追求していきたい。 さあ、明日も頑張るぞー! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願 ...
execution time : 1.841 sec