西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



5年前の今日、それまでの人生で一番涙が出た日だった。 両親も兄弟も身近な人はみんな健在の中、一緒に仕事をしていたイトコが亡くなった日。 昨年も同じ内容でブログを書いた。 今年も書かずにはいられない。 今でも思い出すだけで涙が出てくる。 今日は、早く仕事を終えてイトコの家に会いにいってきた。 今も元気でいてくれて一緒に仕事をしていれば一番の相談相手になってくれ、なんでも任せていただろうなあと思う。 何より「一人の人間」として大好きだった。 あれから5年、今もずっと見守ってくれていると思う。 安心して見ていてもらえるように頑張らなければ。 さあ、やるぞ〜! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
昨日、「国際旅行物語」を書き終えて無事に「かわら版第10号」が完成した。 今日印刷屋さんに原稿を渡す。 昨年の3月に私の強い想いでスタートしたかわら版「国際旅行と旅仲間通信」。 忙しくて手が回らず作成できなかった月もあったがなんとか10号までたどり着いた。 また、今回の紙面には「旅仲間」ではなく「仕事仲間」(正社員)の募集も掲載した。より私の想いを実現させていくために「やる気」のあるスタッフが欲しいと思った。 来週には、DM等でお客様にも見ていただけると思う。 風邪の方も80%回復しており今日も頑張って仕事に励みたい。 さあ、今日も頑張るぞ〜! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
昨日、今日と連休をいただきました。月に一度の2連休でいつも楽しみにしていますが、今日は姫路のほうにドライブがてら妻と買い物に行ってきました。私の買い物といえば、珍しい食材探し、おもしろい本探し、すごいギター探し、と決まっていますが、今日は娘のお土産においしそうのトマトジュースを買ってきました。
このところイタリアにも行かずずっと日本にいます。 というのは、先日書いたように、ここは高級な店でもないですが、さらに上を目指して頑張りたいと思っているからですが。 なぜこういうことを書いたかというと、 ローマで修業されている方のブログ で 修業中の大変なことを 書かれていましたので、ああ一緒やなどこも、、僕は怒るほうの立場ですが。、、、と思いこういうこと書いています。 シェフですので毎日いろいろなメニューを考えてそれを作るのが一番の仕事ですが、それを完成させる途中の工程や下準備、僕のいないところでの通常の仕込みなどに、イヤミなチェックマンのように目を光らせておかないと何をされるのかわからないので、それに一番神経を使います。 もういやです、、。そんなことばっかり。 そんな嫌われ役をしたくないけど仕方ありません。 それと、店の備品や食材を粗末にしたり大事にできない人に、ぼくは何も言いませんが、今以上なにもわざわざこちらから教えるという気持にはなれないのです。 何も言われないというのは一番損ですね。 誰でも失敗するのは仕方ないですが、不注意で起こるミスや在庫管理や食材に無関心だったリ、丁寧な仕事ができな ...
広島の世羅高原では僕がナポリから持って帰った種で毎年いろんな野菜を作ってもらっています、とくにズッキーニが素晴らしいです。甘くて香りもあり柔らかいので日本で一般的に売られている緑色のズッキーニとは全く違うのです。 それはさておき、その高原で作られたそばです。 北イタリアではそばを栽培し、日本と同様に手打ちパスタにしたり、クレープにしたりいろいろな料理があります。 ナポリにはそば粉を食べる習慣はあまりないのですが、チカテッリというパスタにして使ってみることにしました。 粉はこういう感じです。 今日は、先日作っていたモルタデッラと新キャベツを煮込んでパスタと和えます。 柴田大先生のコントルノ一品紹介「野菜のスフォルマート」 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 イタリア料理ブログランキングに参加しておりますので応援よろしくお願いします。
姫路城・ 菱の門 「ちゅーとはんぱ」のギャグで有名な漫才コンビ・ ちゃらんぽらん の 大西 さんが、突如コンビを解散し、 吉本 を退社しました。 ちゃらんぽらん大西を吉本興業がクビに (nikkansports.com) 自筆ファクスをマスコミ各社に送り、6月末で漫才コンビ「ちゃらんぽらん」を解散し、画家専念を宣言していたおおにしこうじん(大西浩仁=47)が14日、吉本興業から契約解除された。 79年に富好真(47)とコンビを組み 上方漫才大賞 (00年)を受賞したが、昨年4月に独立騒動。同7月、東京に拠点を移し再起を図っていた。しかし今月12日、おおにしはファクスで解散を宣言。富好も「聞いてない。話し合いの最中」と困惑し、吉本にも連絡していなかった。 大西さんは画家として世界を目指すとか。その第一歩に選んだのは 世界遺産・姫路城 。 情熱込め姫路城描く 元漫才師の大西さん (神戸新聞) 画家として活動する元漫才コンビ「ちゃらんぽらん」の大西浩仁さん(47)が十五日、世界文化遺産・国宝姫路城を訪れ、絵画制作に取り組んだ。前日に所属していた吉本興業を退社したばかり。「本格的に画家として世界を目指す第一歩に」と気合を込め、キ ...
このところ社長業よりも営業マンのモンちゃんとしての動きが中心となっている。 もちろん意識をして営業の時間を割いている。 と言えば格好いいのだが、やらざるをえない状況なので走り回っている。 営業の仕事もその業務に徹することが出来れば楽しめる部分もたくさんある。 なかなか思うように進まないことの方が多いのはもちろんだが、楽しめる。 今日も多くのお客様と話をし、セールスした。 なかなか「営業だけ」とはいかないが、これからも社長業と両立出来るように頑張ろう。 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
ここ数年の間、毎年干支の置物をビーズで作ってきて下さるお客様がいらっしゃいます。いつも親子連れの2匹で、今年はネズミさん親子です。
この度、少しだけマイナーチェンジいたしました。 バイクのこといろいろ載せていきたいと思います よろしくお願い致します。
今週はお正月休みで21日まで休みに入っています。 ですので先日作った 「コチのアクアパッツァ」 を紹介します。 いろんな作り方を日本では紹介されていますが、SAKURAGUMIではナポリのアクアパッツァを提供させてもらっています。 店のレシピに近いものをリンクさせておりますのでご覧になって一度挑戦してみてください。 オリーブやアンチョビ、ケイパーなど加えると、また別の料理になります。アクアパッツァとは呼べません。 魚から出る出汁とトマトの自然うま味のバランスで仕上げるのが本来の形です。 22日から通常営業に戻ります。 お待ちしております。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 イタリア料理ブログランキングに参加しておりますので応援よろしくお願いします。
最近お寿司をつくる仕事が多いです。今日はお持ち帰り用の鯖寿司をご予約いただきました。もちろん瀬戸内の鯖で、今日は少し小さめですが、結構脂がのっていい感じ。ノルウェー産が脂がよくのっておいしいと言う方もいらっしゃいますが、脂の質がこの辺の鯖とはぜんぜん違い、寿司にした(生の)場合、脂の細胞が大きく、口の中にしつこく残るのがいやで私は使いません。ノルウェー産もいろいろあって私が変なのを口にしただけかも知れませんが。
いつもすぐ品切れになってしまってご迷惑をかけているコロッケです。今日はいい海老が入荷しました。しかも店が暇なのでがんばって作りましょう。
今日は、我社の募集旅行の添乗だった。 前にも書いたが私は、あまり自社の募集旅行の添乗はしてこなかった。 見送りで「社長」としての挨拶をさせていただくことで感謝を伝えているだけだった。 だが、私なりに考えを変えようと思った。 かわら版を通じて伝える我社の想いを最も端的に表現できるのが募集旅行であると考えるようになった。 その募集旅行をよりいい内容に、よりお客様に喜んでいただける内容にするには私自身が添乗に行きお客様の「生の声」を肌で感じる必要があると思った。 「答えは現場にある」 今日も実際にいろいろな「ご意見」や「声」を聞いた。 即生かせることや検討が必要なこと等いろいろあるが参考になった。 これからもどんどん「生の声」を聞くために頑張っていきたい。 明日から新しい1週間が始まる。 さあ、頑張るぞー! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
平成20年 2月17日(日曜日) 今日は、朝少し積雪していました。約5?位かな・・ 最近は、毎日のように積雪があり施設の周りは真っ白雪化粧が綺麗です。 施設周辺にある「大きなりんごのモニュメント」も雪化粧(^^)
東北の1000年前から始められたはだか祭のポスターをJRがセクハラとして掲示拒否したニュースのは世界中に配信されました。 それとは全く関係ないと思いますが、今回はビーナスの裸体像の絵画を使ったポスターが掲示拒否されたようです。 芸術の解釈も様々ですが、このケースはちょっとかしい気がします。 今後こういうニュースが増えていく社会になっていくのでしょうか。
ちょっとアップするタイミングが遅れましたが、小学校2年と4年の息子たちがバレンタインにチョコレートを作ってくれていました。 イタリアでは日本と違い男子が女の子にプレゼントしたりするのが一般的ですので、まるでおかしいということではありませんね。 しかしどうやって作ったのかは知りませんが、仕事から帰ってくるとこういうチョコレートを作っていたのを見せてくれました。 いつの間にか大きくなっていたのだなーー、とつくづく思ったのでした。 ちょっとは僕の背中を見て大きくなってきてくれたようでうれしい気持ちでいっぱいです。 今日は、ガラッと変わってファミリーネタでした。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 応援よろしくお願いします。
赤穂には江戸時代後期から明治時代初期にかけて“雲火焼”という大島黄谷が生み出した独特の焼きもがありました。残念ながらその陶法を伝える人もなく文献もなく幻の雲火焼と称せられ珍重されていましたが、その赤穂雲火焼を長年の研究で復元し、創作活動をされている長棟成光先生の作品です。
今日久しぶりに友人でもありお客様でもある社長様と昼食を共にした。 お互いの仕事の事や地域での活動、PTAの活動や子どもの話をした。 その中でお互いの知人でもある某社長様が最近、本を出版されその話題になった。 先日、地方の新聞でも紹介されていた。 出版のことを聞き私は、早速にインターネットで取り寄せてその本を購入した。 まだ、読み終えていないがなかなかいい本である。 その知人の努力と人柄が伝わってくる。 今日、一緒に食事をした友人から私の知らない著者の努力も聞き、改めて自分自身の甘さを感じた。 本当に素晴らしい努力をしている同年代の経営者がいる。 私がやるべきことは、まだまだ山のようにあるなあ。 昨年から取り組み始めた様々なことが少しずづ芽を出しつつあるように感じている。 ここに今一度私自身の努力と気合を注入し成功に導いていきたい。 明日は、日帰り添乗だ!さあ、頑張るぞー! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
今日も朝からいいお天気ですが寒い。 雪は降っていませんよ。 牡蠣もすごくおいしくなってます。 身はプリプリ 殻つきを焼くとあつーいお汁が流れ出てきますよ ほんとおいしいですよ。
お客様のご依頼でお持ち帰り用の穴子寿司を作りました。赤穂で獲れた穴子で、この地域で獲れる穴子は播州穴子と呼ばれ身が厚く濃厚な旨味があります。
execution time : 1.526 sec