西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



決して仕事や会社の話ではありません。 我が家の三男のことです。 毎朝、私が出社する頃に起きてくる三歳の三男。 保育園に行くために7時30分前後に起床する。 「おはよう」と言っても無視。 「お父さん、会社に行くで。バイバイ」 と言っても無視。 妻とは、ニコニコと話しをしている。 朝から私の受けるショックは、大きい。 かと言って普通に遊んで一緒に過ごすことも十分に出来る。 「なんでかなあ?」 社員よりも誰よりも私の言うことをきいてくれない存在である。 でも、子どもはかわいいなあ。 明日も寒そうだけど頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
昨日は世間ではバレンタインでにぎわったのではないでしょうか。 なぜか僕の周りにはそういうのに縁のない人が集まってくるようです。 失礼しました、、( ´_ゝ`)ノ ただ、みなさんありがとうございました。やはり義理でもうれしいものです。 さて、大食い大賞の発表です。 一人目は、加古川から通ってきてくれている「高橋さん」 一人で昨日食べたメニューは: 1、サルトゥー ディ リゾ(お米を使型にいれて焼き上げたナポリの伝統料理)。 2、リングイネのイセエビのスーゴ和え。 3、最後にトリュフを打ち込んだタリアテッレで作ったティンバロ(これは中にポルチーニとカチョカバッロ ポドリコ、カチョカバッロ シラノ、スカモルッツァを入れて焼いていますのでかなり重たいです)、、、すごい! かなりのナポリ通です。毎年9月にナポリを訪れ仕立ての注文を入れているらしいです。 僕の友人のフランチェスカとも親交があるのを昨日初めて知りました。 次は誕生日にも来てくれた武林大御所率いる京都のカシマシ娘軍団です。 僕の大好物の豆腐(ハート型)を持ってきてくれました。 ありがとうございます。 この中の一人が(蒲さんになるらしいです)お嫁に行くらしいで ...
3年ほど前から冬になると燻製作りをしています。最初はお客様用にレシピ道理のスタンダードなベーコンを作っていましたが、最近は自己消費用が多いためかなり燻製の香りのきついベーコン作りをしています。出来立てはそのまま生でも大丈夫(かな?)ですがやっぱりすこしフライパンで焙ったほうが美味しいです。安全です。私はパスタ用に使っています。
まず最初に紹介しなければいけないのは、種子島から送ってもらった「安納いも」であります。 イタリア在住の方には、申し訳ありませんが、多分お口に入る機会はないと思いますが、日本でも貴重な芋です。 糖度が15度以上あります。 ただ、ゆっくりと火を入れないと甘味が出てきません。 ここでは焼き芋のように窯で焼き上げています。 そのままでスイートポテトのような甘み、食感、風味がありますので、思わず食らいついてしまってなかなか料理になれず、おなかの中に入っていました。 リグーリア州のジェノバにゼッフィリーノというリストランテにジャンパオロという世界最高のジェノバパーストを作るシェフがいます。 彼とは親交を深めさせてもらっていて、彼のレシピの応用で「安納いものトルテッリ」を作ってみました。 通常ならカボチャとモスタルダを混ぜた詰め物を入れるのですが、この芋がおいしすぎるのでなにも加えずに詰め物にしてみました。 予想どうりでした、バジリコ風味のソースともあっておいしくできました。 もう一品は、多分一般のナポリの人も知らない超マニアックなパスタでチレント風に仕上げています。 「リッチフリタニのチレント風」 どっちがおい ...
こういう芸術もあるのですなーー。 蛇よりも彼女に注目してしまうのは僕だけでしょうか。 しかし今日も相変わらずちゃんと仕事はしています。。。 今日の料理などは後ほどアップします。
くいしん坊で唯一生かしているのが車えびです。夜に予約をいただいているお客様の天婦羅用で、魚屋さんに海水をいただき密閉のできる発泡スチロールにエアレーションを入れただけの設備です。今日は赤穂もとても冷え込み、海水温が低いためか海老ちゃんの動きが鈍い。捕まえやすくていいけど、ちょっと心配。
いつも取材などの時に、なぜ赤穂でナポリ料理をしているのですか? と聞かれます。 その答えは、赤穂の環境がナポリと似ているからと言っています。 なぜなら、 1、赤穂は瀬戸内海に面し、周りを山に囲まれていますので、温暖で雨も隣の町よりも少なく、どちらかというと地中海性気候だと思っています。 2、前に小豆島ーーつまりイスキア島、と家島ーーつまりカプリ島があります。 3、特に環境として、イタリアの乾燥パスタの聖地はナポリのグラニャーノです、赤穂近郊では、日本の乾燥パスタのそうめん「揖保の糸」、小豆島にもそうめん、うどんの文化があります。 赤穂の塩と地元の小麦粉が結びついて環境に合わせた食材が生まれた歴史は本当によく似ています。 4、小豆島にはみなさんご存じのオリーブオイルもあります。 5、とれる魚介類もナポリとほとんど同じものが取れますので、向こうで食べた料理が赤穂では全くいじらずに作ることができます。 などなど、、、いろんな条件を考察した結果の僕の考えですが。 ナポリを知らなかった時には、ただのあこがれの場所ということだけでしたが、一番最初にナポリに行った時にそう思い、それからいろんなことが似ているな ...
今日は、実は体調不良でした。 昨夜からのどが痛くて痛くて。 今朝も体がだるく、これは久しぶりに風邪をひいてしまったか。 予定もたくさんあり夜は、PTAの会議もあったのでなんとかカラ元気を出して乗り切ったという感じである。 今日は、もう休みますね。 おやすみなさい。 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
今日はまちにまった定休日です。できるだけ仕事はしたくないのですが、普段できない食材の仕入れや準備などで時間をとられてしまいがちです。それにこのブログを始めて1週間、こんなに手間がかかるとは思いませんでした。お茶でも飲みながら今日は食器の修繕のお話。
平成20年 2月12日(火曜日)くもり 今日は、3連休も終了し静かな午前中です。 連休の期間中は、温泉をはじめとして 非常に沢山の方にご利用を頂きまして あり がとうございました。 中でも10日は、特に沢山の方にご利用を頂き温泉をご利用頂いた方に一部 ご迷 惑をおかけ致しましたこと心よりお詫び申し上げます。 ☆第4回 楓香荘杯ゲートボール大会 結果発表! 宍粟市ゲートボール協議会 波賀支部を中心として12チームが参加され熱 戦が繰り広げら れました。本日の午前中に決勝大会が終了。 ○優勝 若竹チーム ○準優勝 どんぐりチーム ○第3位 りんごチーム 参加チームの皆さんありがとうございました(^^)
イタリアの帰りの便は、いつもミラノのマルぺンサ空港から15:30に出発します。 ミラノを出てすぐに目に入るのは、アルプス山脈です。 天気が良ければ窓から山脈を見下ろしながらの空の旅がしばらく続きます。 下は、昨年の夏の画像ですが、本来は氷河におおわれているだろう山脈高部に、少ししか雪が残っていません。 なんだか怖いなと思いながら、帰国したのを思い出しますが、そういう僕も温暖化の原因の中心要因である二酸化炭素をたくさん排出している飛行機に乗ってこういうこと感じているのも何か矛盾があるようで、どういう風に解決していくのがいいか本当に難しい問題です。 また、イタリアから食材を輸入する時にも飛行機や船を使っていますので、温暖化に拍車をかけることを自ら知らない間に仲間入りしていることを気づかれさせられます。 今年度こそはぜひ新規認定店の皆さんと一緒に、植林などのボランティアにも協力していく活動に力を入れていきたいと思います。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 応援よろしくお願いします。
オープンして早27年たちました。 昨日のように思いますが、その中でいろんなことがありました。 この十五年ぐらいで特にナポリを中心とした内容に片寄ってきました。 だんだんイタリアへ行ったことのないお客様や、ナポリの味を知らない方とのギャップが大きくなりなんとも表現しにくいストレスがたまってきています。 現在は、ナポリ料理ということで一般的にナポリをイメージしやすいメニューやピッツェリアによくあるようなものをメニューにある程度反映させていますが、、、。 それが最高にお勧めというわけではなく、こういうのもナポリに行ったらありますよ的な料理でもあります。 そういうのは、ほかの店でも食べられるところが京阪神にもできていますので、そろそろ僕たちは卒業したいと思います。 また、ナポリを中心とした料理を出すリストランテも都会ではご近所にあると思います。 次に目指すのは、日本にあるのですが、ナポリで営業している気持で、VERA PIZZA NAPOLETANAもあるカンパーニャ州の料理店ですが、それをメニューにした時にお客様は多分何を注文していいのかわからないと思いますので、ナポリのトラットリアやリストランテでよくあるように、注文を ...
縁結びの神様“出雲大社”で有名な島根県出雲市の親せきからの美味しい贈り物が届きました。そういえば最後に出雲におじゃましたのは小学生の時、20年以上ご無沙汰しています。“やくも”に乗り出雲駅で食べたあったかーい“出雲そば”の味は今でも覚えています。明日はお休みなので子供と一緒に天ぷらそばにしようかな。
昨日からの妻の祖父の招集から午後1時半ごろに帰宅した。 早速、会社へ出てFAX・メール等の確認をした。 そして、明日から始まる1週間の予定を考えた。 自分自身の仕事の予定から始まり社員の動きの段取り。 また週末には、添乗も多く入っているのでその内容の確認の作業をした。 あっという間に2月も中旬である。 先のことを考え、「今」を検討していかなければ、ただバタバタするだけで日々が流れてしまう。 先週、先々週と2週続きでカウンター担当の社員が合計5日間も体調不良で休んでしまい営業活動に大きな支障をきたしている。 この影響を挽回する動きを今週は、やらなければならない。 いずれにしても人員的にギリギリの状況なのでこれも仕方がない。 起こることを受け止めて「次」の一手を打つ。 これを考えるのが私の仕事である。 さあ、明日からの1週間も頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
今日は、近隣の小学生駅伝大会だった。 昨年までの2年間は、今年中学1年生の長男が2年続けて出場していた。 今年5年生の次男。 短距離のほうが得意で長い距離は苦手。 駅伝の練習に行くのも嫌がっていたが「頑張ってみるわ」と参加をしていた。 すると不思議に記録が伸び始め8人のメンバーに入るか入らないかまできていた。 しかし、昨日の時点で補欠が決定。 今朝は気楽に会場まで出かけた。 ところが集合場所で監督の先生に会うと「今日、走るぞ」と告げられた。 今日、走る予定の6年生の子が風邪のため参加できないとのこと。 結局、4区を走って15チーム中の区間8位。 長い距離を苦手にしていた次男にしては、大変な頑張りである。 チームは、残念ながら12位という成績だったがみんなよく頑張った。 駅伝は、本当に面白い。 今年は、次男が出場することはないと思い応援にも行く必要もないと思っていたので次男の頑張りに感謝である。 今日は、今から妻の祖父の招集で泊りがけで出かける。 さあ、行ってきます。 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
朝日新聞 天声人語より
平成20年 2月10日(日曜日) 曇り 今朝は、少し冷え込んでいますが・・昨日に比べると暖かいです! 今日は、2月の連休のなか日と言うこともあって朝方より国道29号線は スキー&ボードへとスキー場を目ざして走る車で交通量が増えています。 路面の積雪も除雪により走行しやすい状態です。 楓香荘の周りにも積雪による残雪がありスノーボートを持って遊ぶ家族の 姿や早くにチェックアウトされてスキー場に向かわれる方など色々で賑わっ ています。 夕方には、 スキー&ボードの帰りの方が温泉めざして楓香荘へと・・ ゆっくりと温まって筋肉をほぐして帰って下さい。
最近仕事の上で意識して取り組んでいることは、気付いたことを迷わずすぐに「声に出す」ということである。 ついつい言いにくいことや相手が忙しそうだったら後回しにしてしまう。 そして、そのうち忘れてしまって後から慌ててしまう。 こんなことが過去に何度かあった。 「そうそう、そのこと言わなあかん思ってたんや」と後になって思っても仕方が無い。 自分自身もバタバタとしているとついつい忘れてしまうということがある。 それを改善するため気付いたらすぐ「声を出す」という行動を続けて取り組んでいきたい。 社員には、「最近、社長うるさいなあ」と思われるかもしれない。 そう思われてもいい。 「これどうなった?あれは?あの件もう連絡したか?」などなど。 お互いがお互いの仕事に関心を持ち、声を掛け合える社風にしていかなければならない。 当然のことがなかなか出来ていないのである。 元気よく大声を出して頑張っていこう。 さあ、明日も頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
何年か前に大阪の南に「リストランテ オ・カモリスタ 」という店がありました。 多分ピアノ ピアーノの近くだったと思います。 ある日突然今厨房のスタッフをしている藤原大先生から電話があり、今度リストランテ オ・カモリスタ という店で働くので一度オープン前にみんなで行きますと連絡があり、当日まっているとなんと元お客さんだった人がオーナーだというのであります。 なんと世間は狭いことだと思いました。 そのオーナーは、当時赤穂に初めてできた関西福祉大学の一期生です。 彼の学生時代には、ちょくちょく店に食事に来てくれていました。 しかし、それからいろんなことがあって、今はもうその店は無いのですが。 その開店当時取材で撮影された写真がありましたので紹介します。 ちょっとわかりにくいですが、中央のシェフの右側でコック帽をかぶっているのが藤原大先生です。 それと当時取材されていた料理を紹介します。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 イタリア料理ブログランキングに参加しておりますので応援よろしくお願いします。
今日は、次の「かわら版」にむけた企画の最終の詰めを行った。 行き先は、前回の企画会議で決定しており実際の内容の確認と手配を行った。 過去に募集したことも無い行き先も多くいろいろ考え検討した。 他社のツアーも参考に、同じように募集旅行を行っている同業他社の社長さんにも電話をして、いろいろ教えていただいた。 少しでも地域の皆さんに喜んでいただけるように内容を検討していきたい。 その同業他社の社長さんのところにも「かわら版」を送っておりその感想もいただいた。 来週前半には、確定させてチラシを完成させたい。 この連休は、いろいろ予定もあるが仕事も進めていきたい。 さあ、明日も頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
execution time : 1.507 sec