西播磨リンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「これ、なあに?」と始めてお越しになられるお客様によく質問をいただく“莫大海”(ばくだいかい)写真手前の茶色い物ですが・・
今日は朝から赤穂はみぞれ雪です。 もっと北へ行くと大雪だろうなと思います。 まだ寒くてダッシュできないので昨日の料理紹介します。 1、「フリッタティーナを入れたリコッタチーズのズッペッタ」 フリッタティーナというのはナポリのピッツェリアやバールなどで食べることのできるパスタのコロッケみたいなものです。 それだけではあまりにもただのピッツェリアですので、一品の料理に仕立てました。 水牛のミルクのリコッタチーズは、本当にミルクの味が濃く甘さが口の中に広がっていくような味わいがあります。 それにミルクとコンソメなどを足してスープにします。 そこへフリッタティーナを浮かべて、昨日はその上にコブトエビのフリットを飾りました。 2、レモンの葉でつつんだ子牛のポルペッテ 葉っぱは勿論広島の道谷さんのレモンの葉です。 無農薬なので安心して使えます。 3、ジェラート メランザーネのチョコレート風味 ナスのチョコレートソースはアマルフィの伝統のドルチェなのですが、先日ジェラートのフィオルディパンナを作り、それにチョコレートを足してストラッチャテッラにする予定でしたが、何を勘違いしたのか溶かしたチョコレートを気がついたと ...
最近読んでおもしろかった本なんですが、ドラマ化するらしい事を妻に聞き、その前に原作を読んでほしいと思いご紹介します。テレビをあまり好んで見ない僕は、気に入っている本がドラマや映画になるのがいやで、これから原作を読もうとしている人のイメージがその映像で固定されてしまうというか?その本という存在の意味がなくなってしまうと言えば大げさすぎですが、個人的な意見ですみません。
『第6回 東山雪まつり』 日時;平成20年2月10日(日)午前10時〜 場所;宍粟市波賀町「フォレストステーション波賀・東山温泉」 主催;雪まつり実行委員会 事務局 お問い合わせTEL;0790−75−2717 楽しいイベント・豪華景品・おいしい食イベント等内容も盛りだくさんの一日です。 ご家族・ご友人お揃いで是非ご来場ください。 ◎ふるさと食イベント ◎ゴムチューブレース ◎肥料袋レース ◎ビンゴ大会(ニンテンドー「Wii」が当たる♪) ◎しそうDE検定(優勝者には「DSライト」) 《雪まつり開催記念特価販売》 播州本舗・中谷物産の名物「笹うどん」「白うどん」を3割り引きで販売中です。 ・笹うどん 735円→¥514円 ・白うどん 525円→¥367円 http://www.citydo.com/prf/hyogo/guide/sg/405000453.html
Ciao, Nishi vi ringraziamo per averci mandato i vostri auguri, ci ha fatto veramente molto piacere. E’ da tanto tempo che vi volevamo contattare per avere vostre notizie. Cogliamo l’occasione per invitarvi alla competizione: Pizza World Cup che si svolgerà in data 2008 presso l’hotel “ le Cupolette” in Vinchiaturo (Campobasso - Molise) Italy. Vi alleghiamo alcune informazioni sulla gara. Aspettiamo vostre notizie nell’occasione vi porgo i più cordiali saluti da parte della Famiglia Folliero Il Segretario Generale Mario Amedeo Folliero 英語バージョン: thank you for sent us your post card at Christmas time. It has been a very pleasure for us. It is a very long time since we would contact you. We would invite you at the competition: Pizza World Cup organized by our family. It will take place in Vinchiaturo (Campobasso- Molise Italy) in October 6-7-8 2008. 彼らファミリーとの付き合いが始まったのは、10年以上前からですが、彼らはローマにピッツェリアがあり、なかなか会う機会 ...
今日から、伊勢の名物「赤福」が営業再開した。 ここまでくるまで本当に苦しくいろいろな苦労があったと思う。 もちろん、それは自分自身が蒔いた種である。 ただ、以前にも書いたことがあるが「赤福」が果たしてきた社会的役割もとても大きい。 我が家の長男は、ニュースを見て早速「赤福餅食べたい」と言っていた。 多くの国民を「幸せな気持ち」にさせてきた「赤福」。 「赤福」があったから笑顔が広がった場所があったに違いない。 我が家の長男のように。 これからの信頼回復が重要だと思うが頑張って欲しいと心から思う。 添乗で伊勢に行くことがあれば「赤福餅」をお土産に買って帰ろうと思う。 頑張れ赤福! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
店の裏の庭にけやきと山桜の木が二本植わったので、それまでにあったハーブ類がなくなってしまいました。ということで、今日、鉢植えにハーブの種をまいてみました。タイム、バジル、パセリ、セルフィーユの種です。タイム、バジル、パセリは案外、強いのですが、セルフィーユは弱いですね。直射日光に弱いらしく気をつけないと枯れてしまいます。みんなうまく育ってくれればいいけど。 ちなみに、ミントとディルも植わっています。
大阪の中央市場からいつも送っていただいています。写真ではわかりにくいですが30cmちかい大物!もうちょっとお上品なものはなかったのでしょうか。ぜいたく言うと怒られるかな。
昨日の夜は本当に暇でした。 家に帰ってテレビをつけたらサッカーのタイとの試合風景が放送されていたので、これの影響かと勝手に解釈し納得して寝ました。 そんな中、暇つぶしにこんなものができました。 何に見えますか? もやし炒め? もやしに見えない?-----あっそ(*`Д') 答えは 、「豆もやし風に作ったトローフィエ」 を野菜のソースで和えたものです。味は、思いつきなのでためしです。 でもパスタが白いのでトマト系のソースのほうがもっとわかりやすくてよかったように思います。 イメージは「見た目もやし炒め」を目指していたのですが、どうですか。 暇ができるといつもこんなことばかり考えています。 イタリアにもありますか? イタリアで勉強されている方がいれば聞かせてください。 今日は忙しい日でありますように。 今日の柴田大先生の一品紹介「剣先イカの詰め物チェターラ風」 イカの中にチェターラのマグロのオイル漬けとモッツァレラ、ケイパーなどを詰めて窯で焼いています。 海の幸盛り合わせの中に入ります。 松村大先生のパーネ シチリアーノ 今日はこんな形 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいで ...
このところシチリア続きです。 今日はシチリアで一般的に食べられている ドゥラム小麦のセモリナ粉 を使ったパンの紹介です。 小麦粉を2割ぐらい混ぜるレシピもありますが、今日は、ドゥラム小麦のセモリナ粉だけで作っています。 これのほうがもっちりと焼きあがります。 「シチリアのパンを焼こう」 材料: 1.ドゥラム小麦のセモリナ粉500グラム リエビト(ビール酵母)20グラム トラーパニの塩 10グラム モルトの代わりに砂糖5グラム 2.白ゴマ少々 オリーブオイル 少々 1.1の材料をすべて合わせてよくこねます。 2.生地をボールに入れて暖かいところで一時間ぐらい発酵させます。 3.棒状にのばし、今回は三つ編み(お好みの形でいいです)にして上に白ゴマを振りかけて40分ぐらい再発酵させます。 4.200度のオーブンで約50分焼きます。 5.焼き上がりにオリーブオイルを回しかけるとおいしく仕上がります。 材料の画像です、ドゥラム小麦のセモリナ粉、トラーパニの塩、手前がリエビトです。 今日の柴田大先生の一品紹介コーナー「剣先イカとレンズ豆のトマト煮」 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 ...
初春のこの季節のみの天然鰤(ブリ)が入りました。天然の鰤はこの寒の時期にのみ味わえる、自然の恵みでもあります。初春をうかがわす桜色の身には程よい脂が乗った証拠かもしれませんね。こちらは造り用に。この時期に毎年お隣のsさんに丸大根をたくさんいただきます。今晩のおかずに天然の寒鰤で鰤大根を作ってみました。程よい脂で甘い大根、自然でしか作りだすことしかできない美味しい初春のお料理ですね。
今日の会議で私は、一つの新しい提案をした。 今の会社の状況、そしてこれからの会社を考える上で私が必要だと考えることを提案した。 全ては、「地域のため、地域に住む人々のため、地域の人々への恩返しのため」である。 我社を理解してもらい我社を利用してもらうには、必要なことだと考えた。 ここでは、詳しくは書けないが「これから」に向けた大きな一歩であると確信している。 社員も私の想いを理解してくれ私の提案が実行に移されることが決まった。 熱い想いと情熱を持って全てのことに取り組んでいきたい。 みんな、大変やけど頑張ろうな! 地域で愛される会社になるために! よ〜し、やるぞ! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
シチリアの西の端にあるトラーパニという塩の町に LA CANTINA SICILIANA というリストランテがある、トラーパニを訪れるとよく行くリストランテです。 そこのシェフも FOODEX などの時に毎年のように東京へ来てトラーパニの料理を紹介したりもしています。 クスクスと言えばアフリカの羊などを使ったる料理が一般的ですが、トラーパニでは魚を使ったクスクスが伝統です。 もちろん昔にモロッコやアラブの影響を受けているのは間違いないです。 ただ、どこで食べてもまずいというか口に合いませんでした。 僕にはクスクスは合わないと思っていたのですが、彼のクスクスはおいしかった。 トラーパニには 、「ペストトラパネーゼ」 というトマトとアーモンド、にんにく、バジリコなどで作ったペーストがあります。 パスタであえたり、写真のようにブルスケッタにしたりいろんな料理になります。 マグロで作った製品も多くあります。 先日ブログで紹介したようにマグロの加工品の基地もトラーパニであります。 マグロのプロシュット、ボッタルガ、サラミなど肉と同様にあります。 肉よりも熟成期間が短いせいもあり、若干塩がきついようです。 アンティパストの一品にも「マグロの ...
日々の仕事の小さな小さな積み重ねが会社の売り上げになっていく。 どれだけ忙しいときも、どれだけ大変な仕事も一つ一つ積み重ねていかなければならない。 一枚の切符。 一人のお客様を大切に。 このところ身にしみてそう思う。 問い合わせや相談がどれだけ有難いか。 その中でも少しでも申し込みをしてくださるお客様の有難み。 全てに感謝して一つ一つの仕事を大切に取り組まなければいけない。 今一度、気持ちを新たに精進していきたい。 「そんなこと当たり前」と言われそうだが「当たり前」のことを「当たり前」に進めていくことが、なかなか難しいのである。 「お客様に喜んでいただく」 この当たり前のことに素直に取り組んでいきたい。 さあ、明日も頑張ろう! 人気ブログランキングに参加しています。 一日一押し応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓
このパンの甘い香りと伝統を守ってきた職人トマソ リッツォ氏に敬意を払い、店でいつも使っています。 トラーパニ県にある カステルヴェトラーノ の黒パンの特徴の色の黒さと甘みは、昔から栽培されている“トゥミニャ”という麦に由来し、シチリアがギリシャの植民地だったころからのものらしく、古代から地元の人に親しまれ、栽培されてきたようです。以前は、煎ってコーヒー代わりに飲まれたこともあり、個性派の麦です。 この黒パンはトゥミニャ20%、硬質小麦の全粒粉80%を混ぜ合わせて作られ、それに天然酵母、近くのトラーパニの塩田で取れる塩。 そして分量の60%の水を加えて30分練り、2時間醗酵させ、1.2kgの“ヴァステッダ”と呼ぶ丸い形にして、さらに1時間醗酵させてゴマをふる。窯はオリーブの木の薪を燃やして、300℃になったところで掃除して灰を取り除き、そこに生地を入れて約1時間、ゆっくり熱が落ちて行く中で焼き上げる。 オリーブの薪から移り込む香りもまた、黒パンの個性をひと押しする。だがおいしいトゥミニャ麦も、小粒で生産効率が悪いため、年々作る農家が減り、調達が難しくなった。そんな時、スローフード協会が消滅しそう ...
先日できたモルタデッラとリコッタチーズなどをニョッキに詰めて作っています。 ソースは作りすぎたポルペッティーノのラグーです。 中身は見えません、食べに来てください。モルタデッラに入っているコショウがピリッと利いて刺激てきです。 もう一品は、今甘くなってきた「デコポンのババロア」 上にもマラスキーノで和えたデコポンをのせて。 今日の仕込みちょっとだけ途中まで見せます。 実はまだ仕上げていません。 「 トッローネ バーチ で作ったカッサティーナ ナポレターナ」 いつもの柴田大先生です。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 イタリア料理ブログランキングに参加しておりますので応援よろしくお願いします。
兵庫ツーリズム協会からフレンドリーレストラン登録の証書が届きました。 赤穂市内では一軒だけだそうです。 詳しくは 、「ひょうごツーリズムガイド」 のホームページをご覧ください。 昨夜生地にシロップを塗って一晩寝かせて、上からグラスをかけて「カッサティーナ ナポレターナ」の出来上がりです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 イタリア料理ブログランキングに参加しておりますので応援よろしくお願いします。
きのう神戸加納町にあるの洋食「グリル末松」の10周年パーティーに嫁さんといってきました。 始まりが21時からと遅かったので、神戸といえば横浜同様に中華料理です。 今中国の農薬入りぎょうざ問題でちょっと不安もありましたが、中国製の冷凍食材は使っていない店を選んでいってきました。 トアウエストにある「中国酒家」です。 ここはワタリガニと春雨を煮込んだ料理が有名ですが、何度も食べていますので今回はあえて食べずに他のものにしました。 前菜は「フカヒレの姿冷製」次にイセエビのネギとショウガ炒め。 次はホタテ柱とアスパラの炒め、豆腐と野菜の五目煮、最後に水餃子とチャーハン。 どれも赤穂の中華料理屋では食べられないものでしたので大満足です。 ちなみにメニューには値段が入っていません。 嫁さんと「ゴチ」のようにこれはいくらかなと言いながら食べていました。 おあいそするときに、いくらかというのを僕だけに分かるように見せられました。 たぶん同伴か何かと間違われたのかも、、、(T_T) 家を出る前に11年使っていた洗濯機が壊れて新しいのと入れ替えたのですが、その時に嫁さんがなくしてたと思っていた、結婚指輪が出てきて、さっそく ...
昨日のグリル末松の先崎君、今日の鳴神君はどちらもSAKURAGUMI卒業後に異業種へ転向組です。 やっと3番弟子のフナちゃんと5番弟子の小谷君が結婚しCIROとして、ナポリ料理店を出してくれてちょっとホッとしました。 しかし、どちらも成功しグリル末松も関西では超有名洋食屋になりましたし、 レストラン NARUKAMI も昨年ミシュラン1つ星をいただき、彼らの努力の跡がうかがえます。 僕も彼らに負けずに頑張らねばといつも自分に言い聞かせて毎日を過ごしています。 今度はナポリにある姉妹店の 「O'CALAMARO] から新年の挨拶メールが届きました。 中央がオーナーのアントニオです。 ナポリで一番楽しく、おいしいPIZZERIAでもあります。 ぼくも一番最初に行ったときカルチャーショックを感じた店でもあります。 ナポリへ行かれたらぜひ足を運んでみてください。 ナポリ市内からメトロポリターナかクマーナ電車でバニョーリ駅のすぐ前にあります。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑できればどちらも一日一回クリックしてくれると本当にうれしいです。 イタリア料理ブログランキングに参加しておりますので応援よろしくお願いします。
平成20年 2月 5日(火曜日) 雪のちくもり 今朝は、午前6時頃より雪が降り始め楓香荘周辺の道路や駐車場が 真っ白になりました。 私は、一番早い出勤であったので真っ白な道路の上にタイヤの跡を 付けて走りました。「何だか気持ちいいものです。」 ☆第4回 楓香荘杯 ゲートボール大会のお知らせ! 日時 平成20年 2月4日(月)・5日(火)・7日(木)午前9時〜 決勝戦 2月12日(火) 参加チーム 12チームで競われます。 ※寒いこの時期ですが屋内のゲートボール場でストーブをたいてされてるので 寒さも大丈夫!日頃練習をされた成果を競われ健康増進と福祉の向上に 努められています。
execution time : 1.530 sec