西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
himekawakako おはようございます! 今日もいいお天気ですね♪ 朝、起きると結構寒くて、思わずホットカーペットのスイッチを入れてしまいました お昼間は暖かくて小春日和… 寒暖の差が大きいので体調崩さないように注意しましょうね 10-18 10:06
荒川地区も「廻し」 今月に入り、姫路各地域の秋祭りが本格化しています。 新聞記事から拾ったところでも、 伝統の「台場差し」披露 兵庫・姫路の飾磨祭り (産経ニュース) 津田天満神社では「拝殿練り」 播州各地で秋祭り (産経ニュース) 名物「石段上り」に歓声 姫路・天神社の秋祭り (神戸新聞NEXT) 兵庫)掛け声、秋空に響く 姫路・甲八幡神社で秋祭り (朝日新聞デジタル) 3基の神輿が激突 姫路「灘のけんか祭り」本宮 (神戸新聞NEXT) それ以外にも、私の家の近所の神社も含め、祭り真っ盛り。 Wikipedia には、姫路・高砂の一部の祭りでは「屋台の担ぎ手が相撲と同様の 廻し を締める(中略)この地方以外では極めて稀である」と紹介されています。 祭りで喧嘩する(ぶつけ合う)ことだけじゃなく、(生姜醤油のおでん同様)姫路の独自文化がもっと他地域に知られるとうれしいですね。 参考 裸祭り一色・播州の「まわし」 (372log@姫路) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
今日イチのお客さまは小学生3人組 なんと自分のお小遣いで食べに来てくれました! ご近所のお子さまですし、ちゃんとご両親の許可も得て来てくれたのでうれしくて おませなお客さまとなんだかんだしゃべりながらピザを作っていたら、 『おばちゃんはえ〜なぁ〜 こんなお家のお店ができて! おばちゃんは幸せやで?? 幸せ者や??』 と言ってくれたんです めちゃくちゃかわいいでしょー 私もホンマに幸せな事させてもらってるなぁって思ってると、妊婦さんだったお客さまが産まれました!って赤ちゃん連れて来てくれまして 子供たちの言葉が改めて身にしみました 子供って、いろんな事教えてくれますね! そしてピザのお礼がこちら ありがとね〜 明日は木工教室『もくぽん!』やってます! 教室はすでに予約で満員ですが、見学や、お家のご相談などあればぜひ遊びに来てくださいね もこぽん!でのお食事の方もちょっと混み合いますので、お電話ください 明日もいいお天気そうですので、お待ちしてまーす! ***************** もこぽん! 姫路市夢前町芦田203 079-335-2777 営業日 木〜日 10:00〜16:00(ラストオーダー) 11:00〜14:00(ピザタイム) ...
10月4日(土)に大人向け、10月18日(土)に子供向けの英会話教室を実施しました。大人向けの英会話は日常英会話を中心に学びました!子供向けの英会話はみんなで楽しく遊びながら英語を勉強しました♪アルファベットはもう完璧かな!?
10月18日(土)に『国見の森で自由に遊ぼう!』を実施しました。沢山の子供達が遊びに来てくれました。カモフラージュゲームや木の葉カルタゲームや動物クイズなどいろんなネイチャーゲームを楽しみながら自然をめいっぱい満喫しました!最後に棒焼きパンを体験!みんな上手に焼けました☆ まいう〜♪
himekawakako そうなんですよ… 雨男疑惑ならぬ雨イベント疑惑があるんですよね…(苦笑) でも、きっと回復してくれると信じてます!RT @ to_umi_ka この時期の走行会、雨が降ること多くないですか? 10-17 16:24 おはようございます! 今日はいいお天気ですね♪ どうやら22日に一雨ありそうな週間予報でしたが… 22日は兵庫県二輪協会のサーキット走行会 ぜひ、ずれていただきたいです! 10-17 09:38
geanee FXC-35 携帯型電話としてのスマホは、小さいほうが望ましいのではないかと思います。 3.5インチとコンパクトなSIMフリー端末「Geanee FXC-35」が間もなく発売へ (SIM PRICE) 3.5インチのTFT液晶(解像度480×320)と手のひらにスッポリと納まるという、最近販売されているスマートフォン端末では珍しくなった超コンパクト設計が売りとなっています。 大画面化に抵抗するようにコンパクトなスマホが発売されます。価格は1万円前後ではないでしょうか。 3.5インチのスマホを使ってましたが、電話やLINE中心なら十分使えます。 家族で子供を含めたLINEでの連絡用に使ったら便利かもしれません。 参考 あまり使わないので、ガラケーをスマホに替えた (372log@姫路) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
熱いゴマだんご 巷にはありふれた、 ゴマだんご 。 揚げたての熱々がこれまた香ばしい。 ところが揚げ立てには、なかなか出会えません。 佳佳 (ちゃちゃ) がご注文を頂いてから、揚げたて熱々をお作りします。 手土産用にごまダンゴを注文なされる方も、よくおられます。 元宵古譚 元宵 (げんしょう) は、文字通り元宵節に食べる糯米団子 (もち米団子) です。 元宵節は、旧暦の1月15日、15夜だからもちろん満月。 元宵節に、人々は月を愛でながら、一家の団円を祈念します。 そして、仕事などで離れて暮らす家人へと、想いを馳せます。 中華全域に広まる元宵団子の風習ですが、地域毎に様々な糯米団子があるのです。 大雑把には、概ね北方では佳佳 (ちゃちゃ) が作るような通常の団子タイプ。 南方では湯だんごタイプ。 上海も湯だんご系です。 佳佳 (ちゃちゃ) は生粋の上海人ですが、お爺さんとお婆さんは安徽省の出身。 正月になると、もちだんごを作り始めるお婆さん。 佳佳 (ちゃちゃ) は子供の頃、いつもそれを傍らで見ていて作り方を覚えました。 なので、佳佳 (ちゃちゃ) が作るもちだんごは安徽省の糯米団子です。 安徽省ならいざ知らず、日本国内でも上海 ...
油爆エビの原名はそのまま、 油爆蝦 。 本来は、川エビの料理です。 上海あたりは、もろに江南地方のど真ん中で、特に太湖近辺の淡水域魚介類は有名です。 海の魚介類は海鮮ですが、陸水のは何と呼べばいいのでしょうか。 川鮮・・・って、変ですよね。 川蝦、 川蟹、 川魚。 子供の頃には、それでも、鯉の洗いや泥鰌 (どじょう) や手長蝦が普通に食卓にのっていました。 それが、今ではすっかり姿を消してしまいました。 有るにはあるが、無闇に高価です。 一壽の油爆エビも、残念ながら、海のエビを使っています。 上海のみならず、中華で魚といえば、川魚が主流です。 海の魚も有るにはあるが、 「上海の新鮮じゃないよー。 食べたくない」 店長のみならず、ウチに出入りする中国人連中は皆そんなことを言います。 どうやら、日本の鮮魚の新鮮さは、驚異的なものらしいですね。 中華の著名な海魚料理は海辺ではなく、山の方。 中華文明のポイントのひとつは、 塩の流通 です。 塩 は通常、山で採る。 塩分の多い温泉を精製して製造していた塩が流通していました。 海水から採る塩は少数派です。 かつては、奥地の山に塩の流通で大儲けした、とんでもない大富豪が居たので ...
モチしゅうまい 糯米焼売で、「もち米しゅうまい」。 点心の系譜としては上海菜になります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 江南は水郷地帯。 江南地方 − 長江以南の、鎮江, 無錫, 蘇州, 上海, 杭州あたりの地域。 実は長江の巨大な三角州なので湖が多く、湖どうしををつないだ運河が紀元前には開通していました。 大きな城市には運河網が整備され、運河網どうしがまた運河でつながれ、水路のインターネット。 現代でも、舟でどこにでも行けるほど水路が発達しています。 少し昔までは、長江以北にも北京まで通じる運河が有って、江南地方の物資は北京まで水路で運搬されました。 そんな運河網の途中にある、上海。 上海には米の集積所がありました。 米の関所が設けられていて、一帯の米が一旦全て上海に集まり、上海が米の値段を決めていた。 上海といえば租界で大都市になった魔都のイメージですが、実は上海とは米の街だったのです。 米が通過していくのですから、塩も茶も通過していったでしょう。 そのような重要物資を船で運搬するのですから、船専門の保[金票] (ほひょう) − 武術を使う護衛が付いた。 上海には、舟の上で使うための古武術が今も伝 ...
小龍包 小龍包の創始者、黄明賢は計量カップならぬ計量用の小皿を用意していました。 製法と調理法 − 火力と蒸し時間の規格を厳格に固め、蒸し上がったら1つ取り出し小皿にのせる。 そして小龍包の皮を破り、中のスープが計量小皿にちゃんと満ちるか自ら検査した。 この検査に不合格だったら、黄明賢はその蒸篭の小龍包を決して売らなかったといいます。 小龍包の発祥は、南翔 (なんしょう) という上海の中心街から20kmほど西北の古い街。 今から、150年ほども前のことです。 黄明賢は、杭州の貧農の子供でしたが、清朝末期の当時、太平天国の乱という騒乱がありました。 忠王・李秀成の太平天国軍は清朝軍と戦闘を繰り返しながら、杭州を占拠し、上海の県城を目指します。 丁度この時、高杉晋作が上海へ視察に来ていて「やった。実戦が見られる」と大喜びしたといいます。 黄明賢は、杭州で太平天国軍に接収されて、上海郊外の南翔に来ていました。 1年ほどで太平天国軍は清朝軍に敗れて撤収。 黄明賢は南翔の街に取り残されてしまいます。 孤児となった黄明賢は、饅頭屋のオヤジに拾われて義子となり饅頭作りを仕込まれました。 オヤジの死後、饅頭屋を引き継いだ ...
水餃子 北京は緯度的には青森県のあたり。 寒冷なので、昔は稲が育ちませんでした。 そのため、中華の北方では小麦の料理が発達しました。 餃子は立派な主食なので、北京人は餃子が無いと死んでしまいます。 因みに、上海人はワンタンが無いと、死にます。 関東人は関西の焼きそば定食にショックを受けるそうですね。 中国人も日本で、ラーメン+餃子+ライス、全部主食の餃子定食にカルチャーショック。 「おかずはドコ?」。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 楊貴妃は餃子が好きだった。 そんな伝説が有りますが、その餃子は蒸し餃子なので、すみません。 水餃子に「貴妃が舞う」は誇大広告です。 唐代の長安、現代の西安ですが、 長安は、世界屈指の国際都市でした。 ペルシャやインドを始め様々な人種でごったがえす、当時のおそらく世界一の規模の都市。 呪文でロープがするすると空へ延び、術者はロープを昇っていって消えてしまう。 そんなイリュージョンを使う異国の芸人が実際に居たのだと、記録が残っています。 芥川龍之介の杜子春は洛陽なので、長安からは300kmほどこっちにある副都心。 中華には元ネタとなった杜子春伝説が残っていますが、杜子 ...
天守と朝日が共演 姫路城 (YouTube) 名古山 から見る眺めが見頃なんだそうです。 朝日を背に舞う姫路城、4年ぶり出現 (神戸新聞NEXT) 世界文化遺産・国宝姫路城で、大天守と日の出が重なり合う光景が4年ぶりに出現した。 (中略) 城は、丘陵地の名古山霊苑(兵庫県姫路市名古山町)から東に一望できる。 朝早く起きて、行ってみるか。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
10月8、17日に『森の写真教室 第13、14回』を実施しました。第13回は『フレーミングとトリミング』 少しでも伝わる写真を考える。やり方によって印象も全然変わりました。第14回は『額づくり』 額縁も自分たちで作ってみました。木製の額で雰囲気もGoodでした☆
Ninja ZX-14R が入荷しました! オーリンズリアサスペンションが付いた スペシャルバージョンです 海外ででている GPZ900Rカラーではありませんが ブラックのファイヤーパターンはかっこいいですよ! ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 フロントフォークのトップキャップもゴールドなんですね! 黒地に赤のファイヤーパターン カッコイイです!! メーターパネルのフライングKも特別カラーになっています。 もちろんリアサスペンションは特別仕様のオーリンズです♪ 加古川店にも姫路手柄店にも置いてありますので ぜひ見に来てくださいね♪ ランキング参加中です! ポチッとクリックお願いします m(_ _)m ランキングを上げてやってください→ クリックして応援よろしくお願いします!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 ツーリングマップはこちらです ↓↓↓↓↓ http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=zBH8A3XEmNBg3s.qKvbRmbFmDksifcMKu1wPSg--
himekawakako おはようございます! 今日はいいお天気ですね♪ 昨日はカワサキの講習会があって新大阪に行ってました 講習会後は打ち上げで情報交換会だったのですが、6時半から11時過ぎまであっという間でした 講習や情報交換会で得たコトはちゃんと実践したいです 10-16 09:43
『つぶせない訳がある・・・』と、言ったりなんかしてますが、 愛着を持って、住まいを受け継ぐ気持で住み続けます。 ここで紹介させてもらうのは、古民家となったお住まいを 取得され、自分達にあった民家にリノベーションされました。 ここで、のびのびと子育てをしながら、豊かな生活を営まれる 事でしょう。 今週の土日に完成お披露目をさせてもらいます。 一度足を 運んで見てもらえればと思います。 もう一軒は、これまで住み続けられたお住まいが、長年の風雨に 経年の劣化が、アチコチに悪さをしていたのと、水廻りを中心に 今の生活には、どうしても馴染めない部分をリノベーションです。 どちらのお宅も古き良きところを残しての、新しい提案を取入れた 新民家に仕上がっています。 こんなお住まいのお仕事も頑張っています。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
チョウゲンボウです このチョウゲンボウにも、いつものとおり「だるまさんがころんだ」で、近づき ますが、顔を上げるともう飛び立っています なかなか近くで撮らせてくれません チョウゲンボウはよく見かけるようになりましたが、ノスリがまだ帰ってきません もう少しの辛抱のようです(笑) EOS7D+EF400 f/5.6L USM
チョウゲンボウです このチョウゲンボウにも、いつものとおり「だるまさんがころんだ」で、近づき ますが、顔を上げるともう飛び立っています なかなか近くで撮らせてくれません チョウゲンボウはよく見かけるようになりましたが、ノスリがまだ帰ってきません もう少しの辛抱のようです(笑) EOS7D+EF400 f/5.6L USM
東京大学 以前、東京の私立大学を志向する人が減っていると書きました。 私立大学の志願者に見る、脱「東京」 (372log@姫路) 早稲田 ・ 慶応 をはじめ、東京の大学への志向が鈍化しているようです。 国立大学も同じ傾向があります。 ビジネスマンが本音で評価 「使える」「使えない」大学 (ダイヤモンドオンライン) 東大受験者のボリュームゾーンである地方の秀才たちは、“地元の東大”と呼ばれる地方旧帝大( 京都大学 、 東北大学 、 九州大学 、 北海道大学 、 大阪大学 、 名古屋大学 )ないしは地元の有力大学に進学し、地元有力企業でエリートの道を選ぶことを有力な選択肢とするようになった。 東大に拘ることはない、通学できればそれにこしたことがないという実用的、経済的なメリットがあるんでしょうね。 今後急速に高齢化する東京にとっては気がかりな情報です。 一方、地方は勢いづいています。 2014年度大学入試 地方私大志願率が上がった2つの要因とは? (Benesse 教育情報サイト) 志願倍率を地域別に見ると、「東京」が0.06ポイント減の9.69倍、「福岡」が0.04ポイント減の6.20倍。それに対し、「愛知」は0.26ポイント増の7.56倍、「京都」は0.23ポイ ...
execution time : 0.696 sec