西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
4月中頃より進めてます増改築工事ですが、解体等の工事をひとまずできました。 これから増築部分の基礎工事なり進めてまいります ↓施工前 ↓現在状況 ↓完成予定パース 8月完成予定です。安全迅速に工事を進めていきます お楽しみに!!
ここはラクダ舎の北側です。真中にいるのは…?「チョウゲンボウ」でした。あまり聞いたことがない名前かもしれませんが、ハヤブサの仲間になります。学名版をつけているにも関わらず、来園者からは「大きなスズメ」によく間違われていますラクダ舎の北側・動物病院周辺で日光浴しているので、ぜひ見に来てください・・・
以前の大雨で 使用不可になっていた「相生オフロードパーク」 ブルドーザーも入り、ようやくコース改修が完了いたしました! ということで、早速 オフロード泥んこ大会開催〜! ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 朝、お店集合は2名でした 自走の方も含め、現地集合の方が大半です。 それでは出発〜 良い天気の中 泥んこ大会スタートです♪ とは言っても、今回は前日も晴れでしたので 土もいい感じでしたね♪ ヌタヌタも楽しいんですけど、やっぱこうでなくっちゃ♪ 初めての方も、まだまだ初心者の方も もちろん慣れている方も、楽しんでいただけているようです オフロードですから、オンロードじゃなかなかできない練習もできますね もちろん、いっぱい失敗しますけど それもまた楽しいです♪ お昼休みは木陰でご飯です もうなんか、おにぎりとお茶でOK!! って感じですね! お昼からもがんがん走ります 広いコースなので、みんな一緒に走って ずっと走っていられます 身体が持ちませんので、自分で休憩を入れながらですけどね 走り ...
経済産業省 ( 東京都千代田区 ) 昨日のブログ「 地方が「消滅」し、東京も行き詰まる? 」で、東京一極集中が日本を危機に陥れる可能性について書きました。 では、東京一極集中は解消できるのでしょうか? そもそも世界の主要先進国の中で、日本だけが首都に一極集中したのは何故なのか? 1960年に通産省(現:経済産業省)に入省した 堺屋太一 さんは、「東京一極集中は国策」だと言います。 日本創建へのシナリオ? 堺屋太一氏の提言 (BSフジLIVE プライムニュース)より 昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。 1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。 日米繊維交渉 の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。 当時 旭化成 の社長をしておられた 宮崎輝 さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。 銀行でも、銀行協会会長は東京に本店の ...
5月10日(土)に『アニマルトレッキング』を実施しました。森に住む動物たちを探してみよう!というプログラムです。鹿の頭の骨もタッチして観察しました。鹿は上あごに歯がなく、下あごにある鋭い歯とはまな板と包丁のな関係なんだそうです。屋外散策では残念ながら動物を見ることはできませんでしたが、森に住む動物たちの糞を発見!動物により形、大きさの違いがあることを勉強しました。
みなさん、こんにちは!夜になり、消灯後の水族館の姿を少し紹介したいと思います今日は、『ヌートリア』の姿を紹介したいと思います。夜になると、穴の中で仲良く寝ていました。昼間は、こんな風に、食欲旺盛ですが、夜は静かに寝ていました。寝ている姿は、とても可愛らいしいものですね『ヨネダ』
このままでは、日本から自治体が消えていく? 2040年、896市町村が消滅!? 若年女性流出で、日本創成会議が試算発表 (サンケイビズ) 地域崩壊や自治体運営が行き詰まる懸念があるとして、東京一極集中の是正や魅力ある地方の拠点都市づくりなどを提言した。 (中略) 「若者が首都圏に集中するのは日本特有の現象だ。人口減少社会は避けられないが、『急減社会』は回避しなければならない」と述べ、早期の対策を取るよう政府に求めた。 兵庫県 内にも21の「消滅可能性都市」(市区町)があります。 人口推計:県内2040年、21市区町「消滅可能性」 若年女性、新温泉で7割減 /兵庫 (毎日新聞) 「日本創成会議・人口減少問題検討分科会」( 増田寛也 座長)が8日に発表した2040年人口推計結果で、県内でも21市町・行政区が20〜39歳の女性(若年女性)が10年の半数以下となる「消滅可能性都市」とされた。 日本創生会議のデータ によれば、兵庫県の「消滅可能性都市」は、 行政区が 神戸市須磨区 。 市が 朝来 、 淡路 、 篠山 、 洲本 、 養父 、 三木 、 相生 、 宍粟 、 加西 、 南あわじ 、 丹波 。 町が 新温泉 、 佐用 、 上郡 、 香美 、 ...
ウミガメが砂浜に卵を産むことはよく知られていますね。当館のウミガメプールには、産卵のための砂場があります。ある日、こんな足あとが残っていました。くっきりと足跡が残っていますね。これは、左右の前あしが同時について進んでいるので、アオウミガメの足あとです。足あとのくぼみを見ると、写真の上から上がって反時計まわりに進んで水の中に戻っていったようすが分かります。・・・
は〜い、キビタキです キビタキもオオルリと同じで高いところで囀り、下りてきてくれません この子は黄色が少ないような、若鳥ですかね EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
赤=地方中枢拠点都市、赤+黄=播磨広域連携 ついに 播磨 がひとつになりました。 播磨広域連携協議会 明石加わり13市9町に (神戸新聞NEXT) 「1876(明治9)年の 飾磨県 廃止から約140年ぶりに22市町、人口約185万人の播磨が大同団結できた」 これまで 播磨広域連携協議会 に参加していなかった 明石市 も参加し、飾磨県(旧姫路県)が一体的に取り組む枠組みができたことになります。 185万人といえば、隣県の 岡山県 に近く、 鳥取県 の3倍以上の規模です。 さらに 地方中枢拠点都市制度 のモデル事業に16市町が参加します。 地方中枢拠点都市 播磨地域16市町がモデル申請へ (神戸新聞NEXT) 6月にも、参加する16市町と各市町の商工団体、大学、金融機関などが「播磨圏域経済成長戦略会議」を発足させ、10月に成長戦略を策定する予定。 大河ドラマ のほうでは播磨はばらばらですが、21世紀の現在は、どんどん結びつきが強まっています。 参考 人口の都市規模は全国5位。156万人の播磨が団結 (372log@姫路) 姫路が地方中枢拠点都市に。今月、モデル都市申請へ (372log@姫路) 第19回 5/11放送「非情の罠(わな)」 (NHK) - 官兵衛 ( ...
名古屋城 本丸御殿 内部 ( 名古屋市 ) 各地のお城で、木造化を検討するところがちらほらでてきています。 「天守閣」復元にかける夢 名古屋城建て替えで論争 (日本経済新聞) 名古屋市の 河村たかし市長 がぶち上げた天守閣建て替え構想だ (中略) 現在、江戸時代の天守閣が残るのは 松本 ( 長野県松本市 )、 犬山 ( 愛知県犬山市 )、 彦根 ( 滋賀県彦根市 )、 姫路 (兵庫県姫路市)の国宝4城を含め12城。 (中略) 神奈川県小田原市 では、地元の有志が数年前から 小田原城 の木造化構想を温めている。 名古屋城 では天守閣近くに本丸御殿の復元工事が進んでいて、すでに一部は完成し、内部が公開されています。総工費150億円のプロジェクト! 名古屋城 本丸御殿 玄関・表書院 この調子で、木造による本格復元が天守閣でも行われれば、名古屋城の魅力は確かに上がるでしょうね。 コストパフォーマンスは、どうだかわかりませんが・・ 参考 名古屋城の本丸御殿が公開中!どえりゃ〜スゴイ!本丸御殿見学を楽しむコツ (たびねす) 名古屋城天守閣の整備、「木造復元望む」15% (YOMIURI ONLINE) みんなでお城をつくる会 小田原城天守木造化 ← 1日1回クリ ...
昨日で今年の5月の連休は終わってしまいました。今年の連休は多くの方に来園いただきました。ありがとうございました連休疲れの中、今日から久しぶりの学校やお仕事でぐったりされている方も多いかと思いますが、今日のぶろぐはそんな連休中の1コマです。5月5日に「こどもの日」にちなんで特製ちまきをプレゼントしました。プレゼントされた幸運な動・・・
4月から大学に行く為に家を出た息子がGWに一日だけ帰ってきた! 私が仕事だったので、朝 いつもの様に 起こすと・・・ 眠そうな顔を上げて b(^o^)d w(^0^)w オッハー♪ 一か月前にタイムスリップしたようでした。。。 少しはにかんで・・・微笑んでくれた! 尊い日々でした。 さてさて、次男にとっては初めての自炊生活! 親としても心配でしたが・・・ 快適に暮らしているようです。 雰囲気がすこし丸くなった! 話してみると・・・ 地方国大 医学部 になると全国から人が集まっている。 また、2浪 4浪は当たり前で 国大出て社会人経験者もいる。。。 良い意味でバランスのとれた 人間関係の中で社会が構成されている様です。 さすがに受験前は友達みんなが必死! また責任感の強い方なので 厳しい自分をある程度演出していたかもしれません。 そんな次男が・・・居場所を見つけた! そんな気がします。 何が良いのか悪いのか? 良く解らないのが家! ただ、自分の考える家庭像を構築する為に私が自分の家を考えてみました。 ここで16年生活した 子供二人! 私立一貫校に行って 難関国大に入ってる。 生活様式や暮らしの中に 教育はあるのだと思います。 資産とは何で ...
姫路城 の夜景( 神戸観光壁紙写真集 より) ライトアップされた 東京タワー を近くで見て、とても感動した記憶があります。 陰には照明デザイナーの努力があるんですよね。 中森じゅあん×石井幹子 対談 (こころーたす) 1960年代の後半に帰国して、小さな事務所を立ち上げたときも、日本では照明デザインというものがどういうものか浸透していない時代でしたから、仕事がないんです。いろんな方に会いに行って、そのつてで建築家の方と知り合えるようになって、やっとお仕事をもらって、という感じです。 石井幹子 さんは、東京タワーや姫路城などの照明デザインをされてきた照明デザイナーの第一人者。 そんな石井さんも、最初は仕事がありませんでした。 誰もやったことがない仕事だからこそ、仕事はない。 でも、ひとつひとつ丁寧に仕事して信用してもらえれば、仕事は増えていくといいます。 歴代姫路城主も見ることのなかった、ライトアップされた姫路城を見ていると、現代人がいかに贅沢させてもらっているか。 同時に、今後さらに新たな息吹を与える仕事人が現われるかもしれないと思わずにいられません。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
すでに、『しそう杉の家』のオーナーさん向けのイベント として、『太極拳』の体験をしてもらいました。 ご指導願ったのも、もちろんオーナーさんの「Z 様」に 無理言ってお願いしました。 経歴もさることながらですが、本格的な活動をされている 先生ですので、まったくの素人の初めて参加になる皆さん には、少しキツイ体験になったかも知れませんネ。 呼吸を整えて、気持ちのイイ感じの筋肉への付加をかけて・・・、 「痛・・・っ」でした。 なかなか経験できることは出来ない「太極拳」ですので、身体も 気持ちもリフレッシュ出来たのではないでしょうか? 今夜は、ゆっくり休みましょう・・・。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
新橋 は鉄道発祥の地で、西口にはSLが展示されています。 ところでこのSL、現役時代は、ずっと姫路を走っていたんだそうです。 新橋駅前のSLは現役時代、東京を走ったことがない (マイナビニュース・鉄道トリビア) 1945(昭和20)年に 日本車輌製造 によって造られ、 姫路機関区 に配属し、引退するまで同じ機関区に所属していたと記されていた。おもに活動していた路線は 播但線 や 姫新線 とのこと。 サラリーマンのインタビューや待ち合わせによく使われる場所として有名な西口のSL広場。 東京で待ち合わせする播州人は、待ち合わせ場所で迷ったらここを使えばいいんじゃないでしょうか。 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
「日本で就職する事に拘る必要はない!」 そんな事言って就活を励ましたら・・・ 昨日、息子が旅立ちました。 最終ニューヨークの会社に入りたいそうです。 今日は5月5日 「子供の日」 祝い事なんてした事もありませんでしたが 家に帰ると・・・子供たちの笑い声!が溢れている 我が家でした。 嫁も親の介護で 実家に行っています。 一人朝起きて・・・五月人形に御礼を 伝えた。。。今日も仕事です。 「子供達は立派に成長しました ありがとうございました。」 20年くらい前に・・・考えた! 大変でも人並みの教育を受けさせて 社会に送りたい! そう思った結果、山の中の一軒家から 駅前に出てきました。 自分なりに 家族の笑顔を想い描き 楽しく暮らす為の家を考えた。 いつかは 一人で迎える朝が来るのは解っていましたが・・・結構急に来るものですね。 子供達に 今からはお前たちが 家族を作る役になった! 親の事なんて考えなくて良いから 君達の目指す夢を追い求めよ! 「僕、この家が好きや!」 庭は手入れが大変屋からいらんけど。。。 最後にそう言ってくれました。 子供二人 まだどちらも学生ですが、 長男は外資系 次男は地域医療に従事する事までは決まっ ...
さっそくクイズです!水族館にいるサメたちはどこから来たか、ご存じですか?当館の生きものの多くは、私たち飼育員が地元の川や海で採集してきたものですが、さすがにサメは採集不可能です。そこで、実際には漁師さんにお願いして受け取りに行くことがあります。さて、そのようにして無事に水族館にやってきても、餌を食べて元気に泳いでくれないといけませんよね。でも、もともと広い海で育ったサメたち・・・
明石海峡大橋 ( 淡路市 ) GW、 播磨 に人出。 GW 官兵衛効果で盛況 (YOMIURI ONLINE) 県立歴史博物館 では6日まで 特別展「黒田官兵衛」 を開催。 (中略) GW前半は昨年のほぼ6倍の7677人が来館。 (中略) 上月城 と 福原城 ( 同町 佐用)、 利神りかん城 (同町平福)の城跡を巡るツアーも、定員80人に対し、201人が応募。大河ドラマのオープニング映像に登場する 飛龍の滝 (同町櫛田)を訪ねたいという声もある。 官兵衛 効果で姫路や佐用に人気が出ているようです。 ちなみに佐用は ホルモンうどん が名物。 一方で、播磨が世界に誇る、明石海峡大橋も人気。 橋の通行料金が値下げされ、 淡路島 に人出が・・ さあGW後半 明石大橋値下げで淡路島は人出大幅増 (神戸新聞NEXT) 淡路島は、4月1日から明石海峡大橋の通行料が値下げとなり、乗用車の観光客が増えているという。 (中略) 自動料金収受システム(ETC) 利用の場合、 垂水インターチェンジ(IC) ‐ 淡路IC 間の普通車が900円と、最大710円の値下げとなった。 軽自動車だと休日750円なので、比較的気軽に渡れるようになりました。 でも、休日に関して言えば、大し ...
execution time : 0.623 sec