西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
最近、タイマイが昼間によく上陸していることがあります。きっと原因は写真の右側(タイマイの後ろ)に写りこんでいる「アオウミガメ」のオス・・・・春にブログでタイマイと、アオウミガメのオスがケンカをしていることを載せました。(このブログです)いまもまたケンカをしているのかも知れません。ほんのちょっぴりアオウミガメが目の下に傷をつくっていました。カメの世界も・・・
昨日、加古川清流ライオンズクラブさんにお招きをいただき、 「お茶しま専科」 をさせていただいてきました 例会の中のゲストスピーチということで・・・ 国旗やライオンズクラブの旗が掲げられている前でしたので いつも以上にキンチョーしました 今回は煎茶2種コースということで、静岡産の煎茶と伊勢産のかぶせ茶を 淹れていただき味わっていただきました! 会長をはじめ、いろいろとお世話いただいた役員の皆様 ありがとうございましたm(_ _)m ご参加いただいた皆様が、これからますます美味しいお茶 を楽しまれることに繋がれば幸いです。
旅ぷら ( ytv ) 明日の朝(10:55〜)、よみうりテレビ「旅ぷら」で姫路の特集があります。 仲のいい2人が、地元のクチコミ情報を頼りにぷらぷらと自由に繰り広げる気まま旅。 第83回目の旅の舞台は、 播磨 地方の中心都市、 兵庫県 「姫路市」! 旅ぷら2回目の名コンビ、 島崎和歌子 さんと KABA.ちゃん が、 世界遺産の 姫路城 や、西の比叡山と呼ばれる 書写山圓教寺 でも有名な街をぷ〜らぷら。 さて、 姫路食博2013 が、 姫路市本町 の 大手前公園 で開催されています。 全国ご当地おでん、地酒集合 姫路で3日間の催し (神戸新聞NEXT) おでんコーナーにはしょうがじょうゆで食べる 姫路おでん をはじめ、豚足が入る沖縄おでん、しょうがみそで味付けする 青森おでん など全国8カ所のおでんがそろう。 (中略) また、 山口県 の日本酒「東洋美人」や 沖縄県 の泡盛「 美しき古里 」など、各種地酒が提供される。 関西では、汁気たっぷりのおでんは、それまでの 田楽 と区別するために、「関東煮」と呼ばれました。 おでん教室 講座?「おでんの教室」 (紀文) 明治20年(1887年)に創業した「呑喜」(東京・本郷)の創業者は、鉄鍋で煮る汁気の少ない当時のお ...
赤穂にて上棟が完了しました『T 様』宅です。 イイ天気に恵まれ、順調に進み、予定通り完了しました。 パースやら模型では、リアルな様で、なかなか掴みにくい モノだと思いますが、実物となると迫力モノでしょう。 完成までの時間、楽しみにお待ち下さいネ。 ご両親にも見ていただき、安心もしてもらえた事でしょう。 また、この地にもカッコイイ住まいが立ち上がりました。 安全第一でよろしくお願いします。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
himekawakako 本日から2日間、江戸へ出張です♪お店は通常営業してますよ♪ モーターショー見て来ますのでご報告はブログで〜 11-21 09:55
ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館 ( 姫路市本町 ) 新春1月5日より、 大河ドラマ「軍師官兵衛」 が始まります。 乱世を終わらせるために突如現れた稀代の天才軍師・黒田官兵衛の鮮烈な生涯! (NHK) 「人は殺すよりも使え」。刀や槍で人を殺すのではなく、智力で敵を倒す。それが秀吉に天下を取らせた 軍師 ・ 黒田官兵衛 の方法だった。 静岡大学 の 小和田哲男 氏も、官兵衛が人を殺したくないという思想を持っていたと言っています。 戦国武将の経営戦略〜軍師黒田官兵衛に学ぶ (大分合同新聞) 官兵衛は人を殺したくないという思いも強かった。官兵衛がいなければ、 秀吉 も10万人以上を殺した 信長 のような殺りくを天下統一の過程で繰り返した可能性がある。(官兵衛が主人公の来年のNHK)大河ドラマでも現代につながる命を大切にする思想を持っていた人物として描かれるだろう。 単にできるだけ人を殺さず智力で勝つというだけでなく、勝ち方にもこだわったようです。 官兵衛の生き方 (播磨の黒田武士顕彰会) 戦いにおいては勝たなければ自分が滅んでしまうが、単に勝てばよいとは思わず勝ち方にこだわり、相手を徹底的にせん滅するのではなく「相手に遺 ...
もうすぐ竣工を迎える現場の竣工チェックです。 設計から現場まで全員で出来上がりを見ます。 イイ所は今後に 活かし、カッコ悪いところがあるとしたら、そこは手直します。 『現場監督の腕が鳴る』と言えば、プレッシャーになるかも 知れませんが、ココを見て欲しい・・・って思っている場所が あるんですよ。 また設計は、こんな風に知恵を使ったんですよ・・・って所を 自慢してみたり・・・。 出来上がりが良く、カッコイイお住まいになってます。 お披露目の際は、是非、足をお運び下さい。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
まだまだ、ノスリです 山が少しづつ色付きはじめたので撮ってみました ところで、このノスリですが、これからの時期いろんな場所でよく 見かけます このノスリのポイントにはいくつかの共通点があるように思います まず、ネズミやモグラのいる狩りをする場所がある田んぼ 田んぼにせまるようにある山、でもって田んぼの間を流れる河川です で、一番大事なのは電柱です ここ重要(笑) EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
日本酒のふるさと「はりま」を訪ねる旅 1泊2日(モニターツアー) (JTB) 姫路・広畑 にある田中酒造場は、江戸末期から戦前まで行われていた「石掛式 天秤搾り」という500kgの石の重みだけで搾っていく製法で酒造りを行っています。(2000年に復活) 一般には非公開のこの製法を、間近で見学できるツアーが、来月開催されます。 日本酒のふるさと「はりま」を訪ねる旅 1泊2日(モニターツアー) (JTB) 新酒のしぼり 日本でココだけ、田中酒造場にて約500kgの石の重みだけで搾っていく、一般には公開されていない「石掛式天秤搾り」を、今回のツアーでは特別に目の前でご覧いただけます。 また、田中酒造場の大吟醸酒「亀の甲 寿亀」は、精米歩合9%。精米歩合が低いほど洗練された味わいと言われ、9%というのは、とてつもなく贅沢なお酒です。 醸造元 田中酒造場 (ニコパ ポータル) 独立行政法人酒類総合研究所 などによると、一般的に精米歩合が低いほどより洗練された味わいになるとされる。精米歩合9%、そう、米の91%を削ってしまったという贅沢きわまりない米で造られる究極の大吟醸酒は「亀の甲 寿亀」は年に数百本しか造れない最高級の純米大吟醸。常識を超え ...
昨日の夜中にみゆき通りのライトアップ作業が行われてました キレイでした〜誰も歩いてないところで光ってるのはチョットさみしげ ですけどね これが灯ると・・・年末ですね
またまたノスリです 今日見つけた時は地面に降りていたので、何か捕まえてるのかなと思い ましたが、何も捕まえていません その後、電柱に戻り飛び立ちましたとさ う〜む、なんかピンが甘い・・・ EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
先日、土木系の薄い知り合いから・・・声が掛った! 建築の書類掛ける奴知らんか? 何書くの? と聞いたら・・・ 半ば強引に 図面を押し付けられた。。。「これや!」 見ると・・・数十億の公共プラントの工事! 業者がきまっとるが 監督がおらん! まぁ・・・大きさから言って 7.8人のスタッフが必要だし 無理だと断ると・・・ 給料前払いで払うとか 言い出す始末。。。www 最後には現場に話聞きに行くだけで良いから・・・と強引に連れ出された。。。 平屋でも地下15メートルまで部屋があったりします。 現地に付くと・・・臨時職員の面接会場でした。。。(爆) まァ訳を話して・・・私の立場を説明したのですが・・・ 「この種のプラントした事がある?」 と聞かれて 〇〇やりましたよ! と話すると・・・それじゃ給与いくら出すとか しつこかった。 作業所長はもう決まっていて 現場体制の業者まで入ったフローを作っていたが・・・ 聞いた事もない業者ばかり。。。 しかもこの所長土木工事の専門で建築の事は何も知らないらしい。。。 しかも自分の言う通りやってくれればいいだけだ等と 寝言を言い出す始末 建築の事知らない方の言う通りするの? と質問すると・・ ...
himekawakako おはようございます! 今日は寒い朝でしたね〜 バイク通勤が辛くなる季節到来です! 明日は定休日で、木曜金曜と東京に出張しますので 今日はちょっとバタバタですが 元気にいきたいと思います! それでは姫路カワサキスタートです♪ 11-19 09:56
わかもの施設見学会 (姫路市) 姫路のこと、知ってますか? 姫路に仲間がいますか? 職場が 加古川 なので、姫路には知り合いあまりいないなぁ。 とか、 姫路に勤めているけど、姫路のこと知らないよ。 という人も多いはず。 姫路市は来月、20、30歳代の若者をまとめて姫路市の施設に案内しちゃいます。 中央市場 、 姫路城・天空の白鷺 、 イーグレひめじ・あいめっせ をバスで回って、1000円。(料理体験料、観覧料を含む) 姫路市について知らない人は、そこらじゅうにいます。 小3社会は姫路市の勉強 (372log@姫路) 私の経験から言えば、小学校3年生の社会を最後に、姫路市について学ぶことはありません。そのため、小学校3年生以降に姫路市に転入してくると、姫路市について学ぶ機会は全くありません。 「大人の社会見学」。大いに期待できます。 ともに学びともに楽しむ、大人の遠足へ、あなたも参加してみてはいかがでしょうか。 参考 甲子園球場の1.5倍。姫路市中央卸売市場 (372log@姫路) アングル:姫路市・姫路城「天空の白鷺」 間近で職人技、あと2カ月 /兵庫 (毎日jp) - 世界遺産・姫路城(姫路市)で大天守の修理がほぼ完成し、「平成の大修 ...
加古川でお世話になります『I 様』宅の地鎮祭と着工式です。 閑静な住宅街を駆け抜ける風が、木枯らしの様に冷たい中 ご両親にも参加していただき、「地鎮祭」です。 これで地の神様にお守り下さいとお願いしましたので、安全第一で カッコイイ住まいを完成まで丁寧に仕上げましょう。 夜には、ご家族で着工式です。 完成が待ち遠しいご家族ですが、手づくりのお住まいの出来上がりを ゆっくりと楽しみましょう。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
お待たせいたしました。 ようやく牡蠣も大きくなり ネットにて販売することが決まりました。 11月20日より販売をはじめます。
昨日に引き続きノスリです 完全にこのポイントに居着いてくれたようで、今日は同じポイントで2羽見かけました ここでは多ければ同時に3羽見ることもあり、と言うことは頻繁に狩りをしているはず でも、毎年ノスリは見ますが、ホバリングを見たことはありません・・・ 頼みますよノスリさん(笑) EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
11月17日(日)に『玉ねぎの苗植えとお料理体験』を実施しました。玉ねぎの苗植え体験をし、昼食はみんなで作って楽しもう!というプログラムです。土に触れ、苗を植え、育てる喜びを知る。初めての方も多く、親子でとても貴重な体験をしていただきました。お昼には竹筒で炊き込みご飯と茶碗蒸しに挑戦!どちらもとても美味しく、普段できないお料理に大満足の様子でした☆
天気予報では 午後から少し天気が悪くなりそうな予報… 帰りはどうやって帰ろうかな〜? なんて考えつつ、 「床瀬そば」到着です〜 ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 不気味なドラえもんがそびえ立ってます(笑) ささ、中に入って温まりましょう♪ 席について しばらく待つと 先ず出てくるのが ヤマメです まだ生きているヤマメを炭火で焼いていただきます。 まだビチビチと動いているので、少々残酷ですが すごく美味しいんです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ いただきます □Dヽ(^○^)イタダキマース!! とりあえず、乾杯はFREEで「お疲れ様です♪」 出てきたのは しいたけとマツバです。 マツバは希少部位で これだけ食べさせてくれるのは珍しいんだそうです。 美味しいですよ〜 ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ お子様にはちょっとハードル高かったかな? でも、一生懸命食べててくれたから 良かった(^^) このあと、おそばと炊き込みご飯が出て 蕎麦湯が出てきました。 おなか一杯で大満足です♪ ありがとうございました〜(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネ ...
execution time : 0.799 sec