西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
himekawakako おはようございます! ジメッとしたスタートになりましたが、ヒメカワはカラッと元気に営業しております♪ 今日も一日頑張りましょうね(^‐^)v 06-28 09:54
世界遺産 姫路城 (修理中) 姫路城が世界遺産だと知らない人が6割超。 姫路城:“世界遺産”認識低く NPOアンケ、古株も「知ってる」4割 関係者は「意外」、市は改めてPRへ /兵庫 (毎日jp) 「世界遺産であると知っている」と答えた割合が最も高かったのは「 屋久島 」(鹿児島)の68・8%。次いで、 厳島神社 (広島)60・0%▽ 知床 (北海道)55・6%▽ 原爆ドーム (広島)53・7%−−などが上位を占めた。最も低かったのは「 琉球王国のグスク及び関連遺産群 」(沖縄)で21・7%だった。16件とも「世界遺産とは知らなかった」との回答も4・8%あった。 姫路城を世界遺産と「知っている」としたのは39・2%で、16件中11位と低迷。 世界遺産の存在そのものが我が国でまだ認知されていなかった20年前、姫路城は( 法隆寺 とともに)日本で初めて登録されました。 その後、「世界遺産」そのものの認知が上昇。そうした中で登録された各地の遺産のほうの認識が高くなったのではないでしょうか。法隆寺も上位には来てないようです。 日本の人口を1億とすると、6000万人以上がこれまで姫路城を世界遺産と見ていなかったことになり、開拓 ...
お披露目をさせてもらう前に、社内での最後のチェックを 現場の目、設計の目から行います。 現場が、力を入れ拘った部分をそれとなく披露する絶好の 機会であり、自慢話しを少しと、隠された苦労話しなどが ポロポロ出てきます。 設計側からは、現場ならではの納まりを見て、聞いて今後の 図面に活かす機会となりますし、机上で練り上げたモノが、 形となって、何とも言えない達成感を味わう瞬間でもあります。 それぞれの立場でそれぞれの責任感で、頑張ってくれてる スタッフのおかげで、イイ住まいが出来上ってます。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
先日事務所で仕事していると 上履きの事務所にバルコニーから土足で上がってくる。 玄関あっちだよ! と教えてあげると・・・「あっそう!」 スリッパに履き替えると・・・ 「揖保川に御社の土地があるんだが、欲しい人がいるんで売りますか」 「はぁ?・・・商売なんで売るのは売るが・・・」 「建築条件とか言われますか?」 「まぁ・・・建築屋しているんでお願いしたいんだが...事情もあるし・・・ お話しには乗りますが・・・」 「解りました・・・それじゃそう言う事で!話してみます!」 「私が住んでいる所なので変な方はご勘弁くださいね。」 「もちろん 相手の方は公務員です。」 「まァ 公務員でもいろいろだから・・・」 挨拶もそこそこに変えられました。。。 まぁ 不動産屋なんて度胸が良いと言うか・・・礼儀知らずと言うか・・・ 前に不動産扱っている方が100に一つの業界だから・・・礼儀なんて関係ない! そんな事を言われていたのを思い出しました。。。 通常、初対面に方に話するのに 頭を下げて話し始めるものだと思いますが・・・ しかもアポなしで・・・いきなり話し始める。。。。 まぁ・・・期待もせずに忘れていたら・・・数日して来られました。 ...
昨日・今日に流れてきたニュースからです 国会議員の中に「自民党オートバイ議連」というのがありまして そちらの方々がオートバイの社会環境を良くしようと頑張ってくれています。 今回はETCを含む高速道路の事案です。 ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 自民党オートバイ議員連盟は、6月26日に開催した総会で、二輪車ETCの普及を目的とした車載器購入助成について、近く国土交通省に申し入れをすることを決議した。 「目に見える成果を一つひとつあげていかないといけない。申入書を作成し、国土交通省に届ける」と、議連会長の逢沢一郎氏は語った。その内容は、今村雅弘幹事長とともに検討する。 逢沢会長は、「四輪車のETC普及に比べて、ビハインドにある(後れを取っている)と理解している。かつて高速道路の2人乗り解禁で新しい境地を開いたように、よりよいモータースポーツ、ツーリングを健全な形で普及発展させていくためにも、ETC普及は関係がある」と述べ、問題意識の共有を総会で図った。 四輪車向けの車載器購入助成は03 ...
himekawakako おはようございます! 今日は昨日の雨も上がってお洗濯日和ですね♪ たまったウェスも洗濯しなくっちゃ〜(^0^)/ 06-27 09:41
早稲田大学留学センター 県内3空港( 伊丹 、 神戸 、 但馬 )いずれも国際便がない「鎖国兵庫」ですが、大学も「鎖国兵庫」? 留学生受入れ数の多い大学(平成23年5月1日現在の在籍者数) (日本学生支援機構)より 1 早稲田大学 (3,393人) 2 日本経済大学 (3,378人) 3 東京大学 (2,877人) 4 立命館アジア太平洋大学 (2,692人) 5 九州大学 (1,866人) 6 大阪大学 (1,780人) 7 筑波大学 (1,663人) 8 京都大学 (1,631人) 9 名古屋大学 (1,556人) 10 東北大学 (1,497人) 11 日本大学 (1,340人) 12 北海道大学 (1,340人) 13 立命館大学 (1,253人) 14 東京工業大学 (1,252人) 15 国士舘大学 (1,159人) 16 大阪産業大学 (1,154人) 17 神戸大学 (1,108人) 留学生受け入れ上位30校のうち、兵庫県は17位の神戸大学1校のみ。 都道府県別人口1万人当たりで見ても、 都道府県別の外国人留学生数 (社会実情データ図録) 1 東京 34.1人 2 大分 32.2人 3 京都 24.5人 4 福岡 21.1人 5 石川 14.4人 6 岡山 13.0人 7 大阪 11.9人 8 山口 10.8人 9 奈良 10.6人 10 長崎 10.5人 11 宮城 10.2人 12 山梨 10.2人 13 愛知 9.3人 14 広島 9.3人 15 茨城 9.1人 ...
平成25年6月26日に『商工会青年部 全国統一事業「”絆”感謝運動」』を実施しました。 そもそも、「”絆”感謝運動」とは、東日本大震災をはじめ、各地で発生した災害における復興支援活動の一つでありまして、青年部および地域における「絆」について確認・認識することを目的とした事業であります。 事業は数点の事例の中から選び、全国の商工会青年部が同時期に行うことで、より一層の絆を深めることとしております。 そこで、今年度の宍粟市商工会青年部としましては、復興支援はもちろんのこと地域へも貢献できる献血事業を実施することと致しました。 献血をするだけでは宍粟市商工会青年部としての事業とは言えませんので、宍粟市内で献血活動を実施されている時に、部員が献血を行うのは勿論ですが、手の空いた部員が献血協力の呼びかけをすることで一人でも多く献血して頂ける様に協力できないかと考えました。 先ずは、青年部員の献血を実施しました。 集合風景。当日の事業内容を説明します。 続いて問診票に記入します。 福元市長との絆を深めるということで、ご一緒させて頂きました(*^_^*) 手の空いた者が来庁される方々に献血の協力を呼びかけました。 ...
無事に嫁がせる事が出来ました。梅雨の晴れ間に・・・。 本当に日頃の行いが、イイお客さんなんだなぁ・・・と思います。 何か行うと言うと、必ず晴れます・・・見事に。 沢山の方の後押しがあって、お住まいの建て替えを決断された 『S 様』ですが、後悔の無い、お住まいをお引渡しさせて もらいました。 まだまだ感動は、何十年も住まれてから最高潮を迎えて下さいと お願いしてきました。 ご近所との関係やら、ご自分の趣味やらと色んな思いが詰まって いるお住まいが出来上りました。 コレから長いお付き合いがスタートします。 よろしくお願いします。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
久しぶりにカワセミです 新しいカワセミポイントは飛び込む枝がずいぶん遠くだめだめですが この後、私のほうへ一直線に飛んできて竹林に入りました ちょっと追いかけてみると巣を発見です では、どうぞ EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
久々の更新となってしまいました・・・。 楽しみにしていただいてた皆様、 本当にすいません!m(_ _)m さて、6月ももうすぐ終わり、 夏休み が近づいてきましたね♪ 宍粟市も楽しいイベントが盛りだくさんですよ!! ******* ●7月20日(土) 一宮夏祭り土曜夜店 内容:素人名人大会、ビンゴ大会 時間:17時〜 場所:一宮市民局駐車場 備考:雨天時は神戸小学校体育館で開催 ●7月27日(土) 音水湖カヌー祭り 内容:カヌー体験、アイス早食い競争、水中ゴザ走りなど 時間:10時〜15時 場所:音水湖カヌー競技場 備考:雨天時は翌日に順延 ●7月27日(土) 妙見夏祭り 内容:(昼の部)アマチュアバンド演奏 (夜の部)歌謡ショー、お笑いショー、打ち上げ花火 時間:14時〜21時(※花火は20時半から、約450発) 場所:千種小学校 備考:雨天時は体育館で開催、花火・抽選会は8月3日(土)に延期 ●8月13日(火) 山崎納涼夏祭り 内容:福引大会、盆踊り大会、打ち上げ花火 時間:16時半〜21時(※花火は20時から、約1300発) 場所:夢公園 備考:雨天時は花火のみ翌日に順延
6月1日(土)の授業体験は、 介護&保育合同で、『エコ材料が、ビョ〜ンビョ〜ンがえるに変身!』 トイレットペーパーの芯を使って、製作していただきました。 介護福祉学科では『POP』を、保育こども学科では『図画工作』を担当している藤尾先生による授業でした。 短い時間でできて、とっても簡単! 子どもたちや、高齢者の方と一緒に作ることをイメージしてみてくださいね。 梅雨ということで今回は「かえる」でしたが、いろんなアレンジができるので、そのときそのときに応じて、いろんなものを作って楽しんでいただけますよ。 はい!完成しました〜!(^^)! いろんな表情で、とってもカワイイですね。 22日(土)の授業体験は、 【介護】チャレンジ!車いす体験 【保育】生まれた順番と性格 でした。 介護は実際に利用者役・介助役となり、車いすで校内から外へ移動してみました。 参加者は、「エレベーターや段差、地面の違いで押し方が変わるなど、体験できてよかった」と感想をくださいました。 保育では、学生スタッフが参加者と一緒にポニョを歌って踊ったりして一体感を作り、西本先生が「ちびまるこちゃん」の一家を例に、「生まれた順番で性格はこのよう ...
少し前の話になりますが、業者さんがやってきて ヘルメットを見せてくれました いつも派手なヘルメットで楽しませてくれる 「AGV」のヘルメットです。 ロッシのレプリカモデルを作ってくれている所なんです。 今回も派手ですよ〜(^0^)/ ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 こちらがAGVのK−3というヘルメットです。 派手でしょう?(笑) 後にはロッシの飼い犬君が一緒に写っています。 こういったワンポイントも心憎いですね!(b^ー゜) しかしなんといっても、このロッシの顔っ! ちょっと前かがみで走っていると 怖いですね〜( ̄▽ ̄;) ロッシもヤマハに移籍して頑張っているようですし、 R−1のお客様にはやっぱり人気なんですよ(^‐^)v お値段は2万9400円!! なかなかリーズナブルなお値段だと思います。 お遊び用にひとついかがですか?!(b^ー゜) ランキング参加中です! ポチッとクリックお願いします m(_ _)m ランキングを上げてやってください→ クリックして応援よろしくお願いします! ...
アマモ水槽にすんでいる空き缶のおうちをもったこの生きものが自分の家の前を工事していました。「ヒメハゼ」お腹と胸ひれと尾びれを上手につかって砂を巻きあげて穴を掘っています。実際見るとなかなかの迫力です。工事は気まぐれに行われますので、水槽を見たときに見れたらラッキーですね!!!あかりをつけると、やめてしまうので、ピンクピンクで撮影しました。・・・
明石ビール (明石ブルワリー) 加東市 に続き、 三木市 でも「日本酒による乾杯条例」が制定されました。 「日本酒による乾杯推進」三木市が条例制定 (神戸新聞NEXT) 高級酒米「 山田錦 」の生産量日本一を誇る兵庫県三木市で21日、「日本酒による乾杯を推進する条例」が制定、施行された。 日本で「乾杯」のしきたりが普及したのは明治以降。欧米文化が取り入れられる中での普及だったようです。 日本における乾杯のはじまり (月桂冠・酒文化探求) 米国へ渡航した幕府役人による江戸時代末期の文献には、立ち上がって杯と杯とを軽く合わせて飲む乾杯のしきたりを見聞したことが記されています。 (中略) 幕府役人らが、これらを垣間見てその所作を真似たことが日本での乾杯の先駆けであると推察されています。それが明治期に入り、西洋の文化が取り入れられ、ビールをはじめとして洋酒も嗜まれるようになる中で、乾杯が普及していきました。 ただ、「日本酒で乾杯」というのは昭和初期にもあったようです。 日本の酒の儀礼 (月桂冠・酒文化探求) 昭和初期の新聞記事には、「日本酒で乾杯」されたとの記述が見られ、オリンピックの祝勝会で、第一杯目は礼講の締め ...
水族館近くの田んぼで怪しい人を発見 ??(@台@)何ダ!?なんて……怪しい人は私です(・・)/何をしていたかというと、コレを捕まえていました。既に水族館ホームページにも掲載されていますが……ホウネンエビとカブトエビです。田植え後のこの時期にしか見られないなんとも寿命の短い生き物たちです。そんな生き物たちを水族館でも展示すべく採集してきましたっ☆・・・
今週末にも姫路市にて、お客様のご厚情により『O 様』の 完成見学会を行います。 タイトルが『田んぼの中のサーファーズハウス』となって いますが、特にサーファーさんの為だけに、考えられた お住まいではありません。 田園風景に溶け込むような姿と、絶妙の広さ空間を感じて もらいたいです。 お客様の趣味を楽しめて、ご家族がノビノビと健やかに暮せる 提案を詰め込んでいます。 是非是非、見て下さい。『はりまの杜』からすぐの所でもあります ので、どちらも見ていただけると幸いです。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
6月17日から秋になるまで夏のコースを始めます。 a ntipasto 海の幸のサラダ 貝殻の器で p asta1 真鯛のマリネと塩昆布の冷たいパスタ カラスミをふりかけて p asta2 ミルク入りラグーのパッパルデッレ p esce イサキのポワレ フルーツトマトのソース m anzo コットレット・アラ・ミラネーゼ(仔牛のカツレツ) d olce 本日のシェフのデザートの盛り合わせ 自家製パン 食後のコーヒーor紅茶 ¥4,600(税・サ込) 作り置きはしないので御予約は原則として2日前までにお願します。 コースは、2名様よりお受けしております。 料理の写真はおりおりアップしていきます。
今回は若鳥でとっても食いしん坊のあの・・・・チャッピーの最近の様子を紹介します。この前ペンギンたちが早朝にのんびり休憩していた様子を紹介しました。お腹を地べたにつけて寝ている写真がありました。チャッピーも同じような体勢で休憩中のところを目撃しました。食いしん坊なせいか、まるで「おまんじゅう」のようにまるまるとしていました。そんなチャッピーを撮・・・
execution time : 0.725 sec