西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
カワサキから今年KSR110が出たんですが 大人気で、展示させて頂いてもすぐに売れてしまいました 特にイベントの後などは お問い合わせが多かったんです。 KLX125やD−トラッカー125も好調に売れている中、 Hondaさんが 本気で原付2種カテゴリーに力を入れてきましたよΣ( ̄◇ ̄; ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 「始めよう!原二生活!!」 ですよ 原付二種は 排気量50cc以上で125cc以下のオートバイの事を言います。 普段皆さんが「原付」と呼んでいるのは 原付一種というカテゴリーになります。 マンガでわかる原付二種のここがスゴイ! というのが載っていました♪ ちょっと見難いですか? お渡しできる冊子になっていますので いつでも持って帰れますよ♪ Hondaさんではコレだけのラインナップがあります。 原付2種で10車種もラインナップしているのはHondaだけです( ̄▽ ̄;) 他のメーカーの50ccラインナップよりも多いですね(笑) しかも、魅力的な商品ばかりです♪ LEA ...
5月19日(日)、25日(土)に『糸のこ教室(親子象)』を実施しました。糸のこで親子象のお飾りづくりです。小学生の子供も糸のこに挑戦しました。難しいところも講師先生が丁寧に教えて下さいますので子供でも安心して作業することができました。可愛い象の置物が完成しました★
himekawakako おはようございます! お休み明けのけだるい感じで雲の多い月曜日のスタートです。少しずつギアを上げていきましょう♪ 05-27 09:44
ホワイトオーク シングルモルトあかし 国産ウイスキーといえば 大阪・山崎 の サントリー や 北海道・余市 の ニッカ などが知られます。 しかし、水が良いといえば 播磨 も引けをとらないはず。 江戸時代以降「西の灘」「西灘」と呼ばれる酒の産地、 明石市 江井ヶ島にある 江井ヶ島酒造 (「 神鷹 」ブランドの日本酒で有名)が、国産ウイスキーを造り続けています。 (勝手に関西遺産)挑戦する心 熟した証し (朝日新聞デジタル) 大正8(1919)年に早くもウイスキー製造免許を取った。ちなみに国産初の本格ウイスキーが寿屋(現サントリー)から発売されたのは昭和4(1929)年だ。 当初は輸入原酒を自社ブランドで売っていたが、兵吉の志は受け継がれ、1960年代からウイスキーの自社蒸留をスタート。 今でも 播磨灘 に面した本社隣接地に 蒸留所 があり、 ネット でも商品を販売しています。 確かに歴史はあるけど、遺産じゃなくて現役。 ウイスキー蒸留所にはテイスティングルームがあって、 工場見学 (要予約)で試飲ができるそうです。 山陽電鉄西江井ヶ島駅 から歩いていけます。 山崎や余市には行きましたが、江井ヶ島は見落としていました。 参考 ...
西明石で計画されています『H 様』宅のゾーニング計画です。 北側斜線と言う「建築基準法」の縛りがありまして、なかなか やりたい通りに出来ないジレンマの連続です。 そんな厳しい条件の中でも、いかに格好良く、イイなぁと言って もらえる姿に考えないと・・・・、悩ましいです。 家は、ご主人の『顔』になります。見せるファサードで、誰からも 憧れを持ってもらえる様にしないと、大切な資産ですからネ。 住んでもらう施主さまは、もちろんですが、どんな生活をされている のかなぁ・・・と憧れを持ってもらえる「住まい」造りに全力投球です。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ← こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
週末はチビを連れてサンコウチョウを探しに行きました ホイホイと声は聞こえますが姿は見れず いつもお世話になっている先輩バーダーさんにも現地でお会いしましたが やはり声だけとのこと と、いうことで在庫からオオヨシキリです ギョギョシ ギョギョシ ゲシゲシ ギョギョシ ギョギョシ ゲシゲシ EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
5月26日(日)はりま自動車教習所にてイベントが開催されました 「交通安全フェスティバル」というイベントです。 そこに、姫路カワサキも試乗会という形で参加させていただきました! 良いお天気で、なかなか盛況だったようですよ(^‐^)v ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 朝、9:00に設営させていただきました。 今回は手柄本店から助っ人が来てくれました。 お客さんも手伝ってくれて 非常に助かりましたm(_ _)m 当日はドカディやヤマハ、ホンダさんも合同で試乗会をしました お客様には喜んでいただけたんじゃないかな? 10:00になるとオープニングイベントスタートです 試乗会は11時からのスタートなんです。 最初はチラホラだったお客さんも時間が経つにつれどんどん増えてきます 続々と人が集まってきました やはり人気はカワサキの大型車両ですね(^‐^)v ZX−14R・Ninja1000・Z800・ZRX1200ダエグ を展示させて頂きました。 今回は安全面の事から、試乗は400ccまでとさ ...
himekawakako おはようございます! 今日ははりま自動車教習所でイベントがあります! 試乗会のイベントとして当店も試乗車を持ち込んでおりますので、お時間のある方はぜひ!! 交通安全フェスティバルと言うことで、子供さんが遊べるスペースがたくさんありますよ♪ 05-26 10:40
関西空港 日本人は親切で細かいところにも気配りできる。そして、それは時として世界を感動させ、動かす。 という話。 DeNAの小林賢治氏が語る、ソーシャルゲームが日本のエンタメ産業を救う (ファミ通App) アメリカの航空機会社 ボーイング は、飛行機を作る前にどういう飛行機にしてほしいか、世界中の航空会社にニーズを聞くのがつねなのだそうだ。ボーイング777を作るときにも同じように各社にニーズを聞いたところ、ほかの航空会社が「操縦をしやすいようにしてほしい」といった自分都合のニーズばかりだったのに対し、 ANA(全日空) のニーズだけが違っていた。「トイレの蓋がパタンと閉まると寝ている人が起きてしまうので、ふわっと閉まるようにしてほしい」という、ユーザー視点のリクエストを出したというのだ。これに感激したボーイングでは、即座にこの要望を聞き入れたという。 他の航空会社でもトイレの蓋の閉まる音で、目が覚めた顧客はいたはず。 ANAの客室乗務員は顧客がどう感じているかに細かく気を配っていて、その声を吸い上げる力を企業が持っている。 対して、他の航空会社が自分都合のニーズばかりだったというのは、そういう細かな顧客視点が希 ...
仔牛にモッツアレッラチーズとセージをのせる。 肉で包んで更に生ハムで包む 小麦粉をまぶしてカリッと焼いて中のチーズがとろーり
兵庫検査確認機構の加古川支店が、10周年感謝祭と言う事で 市民ホールにてイベントがあり、顔を出してきました。 奈良県の住職の講和が、『一寸千貫』と題したお話しです。 一寸角(3cm×3cm)の小さな角材でも、3700kgの重量にも耐える 事が出来るのですよ・・・。 と言う、たとえから、人の人生に置いても小さな一人の力では無く、 大きな意味のある人生なのですよと言う話しだったと思います。 住職の話しとなると、当然聞く側も、心して耳を傾けますから、 素直に入ってきます。コレからの人生で、少しでもイイ影響と なるようにやらねばと、心を洗ってもらった気持ちです。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ← こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
暑い日が続いていますね、梅雨入りももうすぐ? あの暑い夏ももうすぐです( ̄▽ ̄;) さて、この度 播州限定フリーペーパーの「モダンタイムス」に 加古川店も掲載されました。 しかも、社長 がっつり出てるじゃないですかΣ( ̄◇ ̄; ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 何をメインにしようかなぁ…と「モダンタイムス」の担当の方と悩んでいました この辺りでレンタルバイクやっているお店少ないんですよね… と話をしていると バイクのことを詳しい担当者さんが 「そうですね! じゃ、レンタルバイクは大きめに出しておきましょう!」 とのこと。 出来上がりは… ほとんどがレンタルバイクΣ( ̄◇ ̄; こういう出し方の方が お客様に伝わるのかなぁ カワサキのオートバイ共々、よろしくお願い致します m(_ _)m と、そのフリーペーパーの中にもうひとつヒメカワの宣伝が 社長っ!?Σ( ̄◇ ̄; 「二輪車転がしの龍さん」って 必 撮 仕事人!! のコーナーに出ていました。 マックスバリューなどにも置いている フリーペーパー ぜ ...
himekawakako おはようございます! 今日も良いお天気で暑いくらいですね(^‐^)そろそろエアコン点けないとダメかなぁ… 私、どうもクーラーが苦手で( ̄▽ ̄;) 05-25 10:02
11月15日通り ( ブラジル・クリチバ市 ) 「世界一革新的な都市」として表彰され、人口180万人の クリチバ市 は、姫路市の姉妹都市(日本で唯一)。 国際姉妹都市ブラジル・クリチバ市長 姫路市を訪問 (神戸新聞) 兵庫県姫路市の国際姉妹都市、ブラジル・クリチバ市のグスタヴォ・ボナト・フルエチ市長が24日、姫路市役所を訪れ、 石見利勝市長 と面会した。 (中略) 石見市長は「クリチバの都市計画はとても素晴らしく、バス網などを参考にしたい」と述べた。 欧州の街でも経験することですが、クリチバも1980年代に、均一料金で一度払うだけで市内のどこにでもバスで自由に行けるようになりました。 姫路でも Nicopaカード を使えば 乗り継ぎ割引 がありますが、クリチバのほうが進んでいます。 首都 ブラジリア が行った自動車中心の都市政策を失敗と見たクリチバは、1970年代に市内中心部のメインストリートを歩行者専用道路にしました。 当時の市長の独断でした。 これは結果的に商店主らにも好評で、11月15日通りはクリチバ最大の繁華街を形成し、今日に至っています。 そんな都市計画の先進都市にも失敗はあるようです。 24時間通り (Wikipedia) 24時間通り( ...
日本人として生まれて50年を過ぎていますが・・・ 私の子供の頃は家の中に トイレなんて無かった! もちろんお風呂もトイレと並んで! 厠と言う様に 川に家がしていた家もありました。。。 厳密には台所も 屋根があるだけで 外部の様なものでした。 当時の田舎には下水なんて無く、肥溜にドッポン! 衛生上もその方が好ましかった! あれから50年を経て・・・便利になったとつくずく思います。 「大変や!じぃちゃんが足の骨折って寝込んだら惚けてきよった!」 「シャー無いやんか?歳やもん。。。何が大変なんや?」 「下の世話や! したい! 言うたら漏らしよる!忙しいから間に合わへん! しかも、 簡易トイレ借りたけど 臭い! これの処理だけで気が滅入る! 」 「ほなら ペットの隣にトイレ作るからそこでしいって言ってね!」 「んなとこでされたら臭くてたまらんがな!」 「べっちょ 無い!今のトイレ消臭機能凄いから!」 「けどなぁ 漏らしたら床が匂うねん。」 「ほな 換気扇照明と連動で回すように付けといたる!」 「う〜ん。。。トイレついた部屋なんか見た事無いわ!」 「ほな あと10年くらいじぃちゃんの下の世話しとき!」 「まってぇな!やってみるわ!」 ...
みなさん、こんにちは!突然ですが、海の中には色々不思議なものがあります。それを拾った昔の人々は想像力を働かせて、これはなんだろうか?それはなんだろうか?と話し合っていたのかもしれません例えば、日本では大きなサメの歯などを”天狗の爪だ!”ということもあったようです。今回は、『人魚のサイフ』と呼ばれるものをご紹介します。それがこれなんです!これは、・・・
5月23日大安吉日に新入部員セミナーと青年部事業説明会が 本所2階の会議室で行われ、総勢60名ほどの部員が集まりました。 新入部員セミナーは、毎年その年度の初期に開催していましたが、 昨年度は、そんな話が特に出る事も無く流れてしまいました。 今年度も年間予定表にすら入っていませんでしたが、 色んな所から新入部員セミナーの要望が上がり、 どこの団体でもやってるのだから事業説明会もやってほしい という声も上がり始め、 今年度は、そんな要望を出来る限り盛り込んだ会にすることなりました。 無予算で突発的な会ですが、ながらやるからにはちゃんとやる! ということで、来賓への交渉と調整を事務局にお任せして 全体の流れなど計画書を作成し協議もそこそこに行いながら 本番当日を迎えました。 準備完了! やる気満々の副部長 開口一番は、もちろん深川部長です。 今回は、新入部員対象ということで話の内容も「新入部員セミナー」に たいへん相応しいものでした。 深川部長は、話の幅が広くて、どんなシーンでも対応しますよねー そんな中、副部長たち…自分がしゃべる事考えているようです… 話聞いてますか 八木副部長の来賓紹介も無事終わり、いよいよ新 ...
2日間留守にさせてもらって、『地球の会』のベンチマーク勉強会 で長野県松本市まで行かせてもらってました。 どこの地域でも、それぞれの考え方、造り方で試行錯誤を繰り返して 最善の商品をと努力されているのが、よく解ります。 今回の「小林創建」さんは、古くから東京の連合市谷設計との繋がり でモデルを建てられています。 デザイン性の高い、木の家は、やっぱり格好良く素敵でした。 イイ物は、コレからの計画に活かせてもらいます。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ← こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
立命館大学 5年前のブログより。 西国探題・姫路進出の勧め (372log@姫路) 関学 に限らず西日本方面にフィールドを広げたい理事長さんがいれば、姫路進出はいかがでしょうか?と改めて言ってみたいと思います。 と書いてました。 進出ではないのですが、このたび、立命館大学が姫路市と連携協定を締結しました。 行政ファイル:姫路市と立命館大が連携協定を締結 /兵庫 (毎日jp) 姫路市は23日、立命館大( 京都市 )と連携協力に関する協定を締結した。連携分野は産業振興、教育、文化、国際交流など多岐にわたり、官学連携で人材育成や地域社会の発展を目指す。 立命館大学は、西日本最大の学生数( 参考 )を誇るマンモス校。 学部も 法 ・ 経済 ・ 経営 ・ 文 をはじめ、 理工 、 情報理工 、 薬学 、 映像 、 政策科学 、 生命科学 、 国際関係 、 産業社会 、 スポーツ健康科学 と多彩な学部を持っています。 無いのは医学部くらい。薬学部まで持っているのだから、医学部創設のチャンスを狙っているかもしれません。 医学部空白地帯の姫路に医学部をつくるというなら双方にメリットがあるんじゃないでしょうか。 参考 播磨に医者が少ない理由 (372log@姫路) 医 ...
糸のように極細のパスタのようなトルコ麺です。 でも水には溶けてしまいます。 海老に巻きつけて 今回は油でフリットにします。 アボカドのムースと一緒に パリパリとした軽い食感を楽しんでね。
execution time : 0.457 sec