西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
今日は姫路市立動物園にぼっくりんが来ていました。子どもたちとじゃんけんしたり記念撮影したりと頑張っていました。えっ!?ぼっくりんを知らない?ぼっくりんは姫路市の隣の市「高砂市」のマスコットキャラクターです。このぼっくりん、結構な有名人!?で、CMにも出ています。ちなみに上の写真は某自動車メーカーのCMのポーズできめてもらいましたちなみにそのCMが・・・
今年に入ってから PLOTさんで開発中ということで カタログにも載っていた Ninja1000用の バックサポート よ〜ぉやく!ようやく届きました〜! これで次のツーリングに付けて行ける(^‐^)v ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 こちらがそのバックサポートです♪ これだけ? そうです コレだけです(笑) こんな感じで取り付けます。 振り分けのバックを取り付けるのに そのまま付けちゃうと 内側に入り込んでくるので それをキレイに取り付けるためのものですね ここに取り付けるわけなんですが、 さぁ、取り付けるぞ! と作業しかけて… Σ( ̄◇ ̄; 22日に走行会があるじゃん! …終わってから取り付けよっとf^‐^; 一緒に 限定カラーのグリーンが到着していますよ(^‐^)v カワサキのバイクにはピッタリですね! ステーはNinjaシリーズなど続々出ておりますので 詳しくはスタッフにご相談くださいね♪ ランキング参加中です! ポチッとクリックお願いします m(_ _)m ランキングを上げてやってください→ クリック ...
「黒田官兵衛」松本人志(好きなモノの話) (YouTube) 黒田官兵衛 好きの 松本人志 さんが、官兵衛の魅力について熱く語っています。 内容は、 1 戦国武将の中で一番頭が良くて、一番ついてない武将 2 本能寺の変 の一報を聞いた時、 秀吉 に天下統一のチャンスを気づかせる 3 どれだけ頭がいいか → 秀吉が3日3晩かけて考えた答えを、瞬時に答える → 秀吉も恐れ始める 4 関ヶ原の戦い の立役者、息子を怒った理由 8分くらいですが、これ聴くだけで、官兵衛ファンになりそうですね。 参考 妻は中谷美紀、父は柴田恭兵。軍師官兵衛の配役発表 (372log@姫路) GO!GO! 官兵衛。来年のNHK大河に向け動き出す姫路 (372log@姫路) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
前回、イカナゴの搬入のはなしをしました。(前回のブログはこちら)水族館にかえってからのはなしがまだだったので、今回は続きを書きます。水族館に到着すると今か今かと待ち構えていた飼育係が仕事きり上げてぞくぞくと集合してバケツを用意!そして網の目の細かいネットをつかってイカナゴを大きなタンクから小さなバケツにいれて・・・恒例!バケツリレーをして展示・・・
ウミガメプールをのぞいてみると・・・魚たちがカメに群がって・・・カメがいじめられている???ではありませんか!!!これはもしや水中版浦島太郎????これを助けたら竜宮城につれていってもらえる?!・・・なんて妄想しながら観察していると実はいじめられているのではなかったのです!甲羅についたコケを魚の「イスズミ」たちが食べていたのでした・・・
旧カワセミポイントで、カワセミを待つも出ず バンが出てくれました どうぞ EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
今回は5月16日にあった年に一度しかない魚の搬入のおはなしです。何を取りに行ったのか・・・・この写真の中に答えがあります!くぎ煮にすると美味しい魚ですよね!では今回は「イカナゴの搬入」を飼育係目線からお送りします。ミーティングの時間が終わって・・・大きなタンクをつんでいざ出発!!!約2時間・・・クルマに揺られて到着!ここは岡山県!漁師・・・
金物を使わずに組立てる木造建築は、随分と少なくなりました。 写真では、少し見えにくいかも知れませんが、昔ながらの金物を 使用しない継手や仕口で、増築部分を少し拘って建ててます。 もちろん基礎も束石です。(下層部はコンクリートを打ってます) 匠ワザと言えば大げさかも? ですが、柱を建てて、繋いでいくと 金物無しでも、しっかりと立上ります。 現代の法律では、このまま新築とはならないのが残念ですが、 金物に頼らずとも丈夫な構造は、出来上がるんだと解ります。 このような技術を継承していくのが、難しくなるのでしょうネ。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ← こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
JR姫路駅 ( ピオレ姫路 ・屋上より) 少し古い記事です。 米国へディーゼル列車輸出 カリフォルニアの通勤路線 (朝日新聞デジタル) 日本車両製造 は16日、米国向けのディーゼル列車を開発し、 カリフォルニア州 の鉄道公社から18両を受注したと発表した。米国の最新の排ガス基準や衝突基準を満たした初の車両で、今後も米国やカナダで最大146両の納入計画があるとしている。 (中略) 独 シーメンス社 など世界の5社の中から、日本車両製造が選ばれた。 (中略) 米国では オバマ 政権が鉄道網の整備を推進。ディーゼル列車は、大がかりな電化工事が必要ないため、需要が高まっているという。 非電化路線は、電化工事がいらないというコスト面もさることながら、景観にもやさしい。 電線類地中化 なんてものは、最初から不要。 政府の人とか、財界の人たちは、都会に住んでるから気付かないかもしれませんが、非電化路線つまり架線レス路線って、「美しいです」。 日本では非電化路線が、開発に遅れた田舎のイメージや、ディーゼル車の黒煙モクモクのイメージがありますが、最新車両は「クリーンディーゼル」のイメージが強い。 姫新線 を見てると、そう思います ...
姫新線 ( JR姫路駅 ) 昨年度、全国でたった1つだけ、利用者が増加したローカル線があります。 姫新線:昨年度利用者、7万人増280万人 /兵庫 (毎日jp) 姫路・ たつの 両市と 佐用町 で組織する「 姫新線利用促進・活性化同盟会 」事務局のたつの市はこのほど、12年度の利用者が280万人(11年度比約7万人増)に達したと発表した。市によると、全国の支線(ローカル線)で増加したのは姫新線だけという。 こちら に姫新線関係のイベントが掲載されていますが、本当にいろんなことをやっています。 全国でローカル線の利用者減少に悩んでいるかたがたは、ぜひ姫新線を見に来て欲しいです。 姫新線は、全線非電化でかつ単線の、真性ローカル線です。しかし、列車も新型化され高速運転もし、非常に快適な路線になりました。 近畿圏では、都心から見学しに行くにも最も便利なディーゼル路線。 自然豊かな美しい景観にも優しい、電柱や架線のない美しい姫新線を見に、ぜひ姫路にお越しください。 参考 頑張れ、姫新線−利用者前年度比7万人増 (こたつの戯言) 姫路の風景 〜姫新線〜 (372log@姫路) ケンミン限定! JR姫路鉄道部 車両基地見学会 (372log@姫路) ...
今日もいいお天気でしたね今週に入ってから急に暑くなってきましたね。ということで、本日も水浴びを行いました。さて、気持ち良さそうに水を浴びている姫子ですが、6月5日から王子動物園へ行きます。(詳しくはコチラ)出発日までは姫路市立動物園にいるのでご覧になっていただけるのですが、運動場にいる姫子をご覧になっていただけるのは5月29日(予定)までとなりましたというのも、移動用檻・・・
最近は日中暑いくらいの日が続いてます 寒暖の差がけっこう大きいので体調には気をつけたいですね この時期はイチゴが美味しい季節ですね〜 形はいびつですが…味わいはサイコー!! パックに入って売られてるのはキレイなんですけど〜やっぱり イチゴは完熟の甘みがいいですよね さらに・・・これまた可愛くて美味しい!! ちっちゃいけど〜とっても美味しかったです
五月晴れのいいお天気 午前に会社近くのN様邸の地鎮祭が執り行われました 家族総出でご参列いただきました こちらは施主様のおじいさま御夫妻もご健在の三世代の家族です 今回敷地内に施主様だけの新宅住宅を建築です 先日15日には第二子様がお誕生で、おめでたいことです 奥様には参列いただけませんでしたので写真を多く撮らせていただきました 地盤調査でも問題のないいい地盤です 明日より基礎工事に取り掛かります 6月23日(日)に上棟予定です お楽しみに 梅雨の時期ですから雨が心配ですが、安全丁寧に工事を進めます 本日地鎮祭、誠におめでとうございました じゃあの。。
昨年のことです。 岡山国際サーキットでお会いしたPLOTの方と いつものように色々としゃべっておりました。 そこで、ハチプロデザインさんの話しになり 最近流行っていて ウチも「ヒメカワタン」作りたいなぁ… なんて話していたんです。(いわゆる萌え系のデザインです) すると、喰い付いてきてくれて PLOTで出来るかな? とおっしゃっていたんですが… ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 「プロトタン」 キターO(≧▽≦)O こだわりの猫耳+しっぽ(笑) グリーンのラインナップが最高ですっ!! ホワイトボディように ホワイトの下地のブルーもあります。 このシートが片側で もう一枚シートがあります。 その2枚のシートで フロントフェンダー・UPPカウル・サイド・テール・シングルシート までをカバーできます。 プロトタンの居ない 剣+龍 バージョンもあります。 黒・赤… 龍… マネKのNinja?(゚ロ゚;)ハッ!! いやいやいや (ヾノ・∀・`)ナイナイ あんまし派手にしちゃうと、ツーリングの時に先頭走りにくいでっす( ̄ ...
himekawakako おはようございます! 数日良いお天気で、夜バイクに乗っていても気持ち良いですね♪ でも、スピード違反の取締りがかなり厳しく行われているようで、たくさんの方が青切符ですが捕まっていると聞きます。気をつけて運転しましょうね 05-16 09:41
鈴鹿サーキット ( 三重県鈴鹿市 ) 2008年を最後に F-1 を撤退していた ホンダ が、再来年に復帰します。 ホンダ、2015年にF1復帰 マクラーレンにエンジン供給 (47NEWS) ホンダの伊東孝紳社長は16日、東京都港区の本社で記者会見を開き、2015年に自動車レース最高峰のF1シリーズに復帰することを発表した。7年ぶり4度目の参戦。 英マクラーレン にエンジンを供給し、参戦第2期の1980年代後半に圧倒的な強さを誇った「マクラーレン・ホンダ」が復活する。 2009年には トヨタ も撤退し、日本車勢のないF-1が続いていましたが、ホンダ復帰で人気が盛り返すでしょうか。 鈴鹿 って、 新名神 経由で2時間15分程度で行くことができます。意外と近い。 (ただしサーキット開催日には渋滞する市内の必要時間を除外しています) これを機に、ホンダがさらに魅力的なクルマをつくるようになることを期待します。 参考 ホンダF1復帰へ、観客動員増に期待 (中日新聞)- 鈴鹿サーキットのF1日本GPの動員数のピークは、 富士スピードウェイ ( 静岡県小山町 )に一時開催が移る直前の○六年の三十六万一千人。開催が再び鈴鹿に戻った○九〜一二年は二十万 ...
私共が、目標とさせてもらっていて、お手本にさせてもらっています 同業者の『鷲見製材(ひだまりホーム)』さんが、遠く岐阜県より 大型バス2台にてご来場されました。 日頃は、現場で仕事をされている、バリバリの現場人の方が中心で 親睦旅行のスケジュールに当社の、工事現場と展示場を組み入れて もらって見ていただきます。 まずは、工事中の現場から見てもらったのですが、さすがにプロの 目にさらされるのは、少々恥ずかしい気もしましたが、私共の取り 組をしっかりと見てもらって、聞いてもらいます。 少し移動して、次は『はりまの杜 住宅展示場』です。 住宅の考え方、作り方など、我々の「拘り」に触れてもらえて 大変うれしかったです。いつもは、アレコレと遠慮無く、教えて もらってばかりですので、今日ばかりは、少しでもお返しが・・・。 と、思っていましたが、何か得てもらうモノがあったでしょうか? 最後には、あたたかいお礼の言葉をいただき、集合写真まで参加 させてもらいました。 コレからも教わるばかりになるでしょうが、どうか、よろしく お願いします。本日は、遠路ありがとうございました。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : ...
今月27日(月)〜保育こども学科の1年生が、初めて保育所へ実習に行きます。 2日間の観察実習ではありますが、1年生たちはドキドキ!! ということで、2年生が1年生に対し、自分たちの体験談を話してくれました。 発表者の2年生は、 話がわかりやすいように、講義で習った知識・体験・技術を総出動させました。 マナー説明では、水筒が飛び出します! 手遊びの時には、こどもにわかりやすい手の出し方を復習し、この日に挑みました。 “ほうれんそう”の重要性を知ってもらうために、恥をしのんで自分たちの失敗談を話しました。 それを聞いていた1年生は、 「具体的なイメージができた」 「積極さの大切さがわかった」 「手遊びが楽しかった」 「自分たちが2年生になったら、1年生にこんなことが伝えられるようにがんばろう」と、1年後の自分たちをイメージできたようですよ(*^^)v
ギョギョシ、ギョギョシ、ギョギョシとカワセミポイントで、一羽でも めちゃくちゃうるさいオオヨシキリです 一羽だけでもかなりの声なので、二、三羽集まると携帯の音は聞こえません では、どうぞ EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
Q1 西播磨暮らしを始められたきっかけはなんですか? 主人とは職場で知り合った中です。赤穂市に住む以前の3年間は職場近くの町に住んでおりました。家を建てると考え出したときは、主人の職場の近くが良いのか、私の実家の近くが良いのかと迷いましたが、私の実家に近いほうが何かと便利ではないかと思い赤穂市に決めました。また、長男が幼稚園に入る前に住居を決めたいと思っていたので、生活環境としては近くに幼稚園も小学校もそろっているし、さらに、主人の通勤に山陽自動車道赤穂ICを利用すると30分ほどで通えるという便利さも決定の大きな理由の一つでした。 Q2 赤穂市の子育て環境はどうですか? 私は高校を卒業するまでずっと赤穂市で育ちましたし、主人とも私の実家に帰っていたので、赤穂市のことはよく知っていたつもりでした。実際に赤穂に帰ってきてからは、子育てに専念している私にとっては、近くに子供を連れていける場所が沢山あると実感しております。天気の良い日は、ベビーカーに二人乗りさせて公園をはしごして遊ばせたり、また、近くには児童館をはじめ公共施設があるので子育てには非常に良い環境です。 Q3 西播磨暮らしはいかがですか? 赤穂 ...
execution time : 0.734 sec