西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
斑鳩寺 ( 播磨 ・ 太子町 ) 太子町に朗報。 歴史的景観形成地区 県が太子「斑鳩」指定 (YOMIURI ONLINE) 県 は1日、太子町鵤(いかるが)、馬場の一部にあたる「斑鳩地区」(約56ヘクタール)を、優れた景観を創造、保全する「歴史的景観形成地区」に指定した。斑鳩寺を中心とする門前町や街道沿いの街並みが評価された。 景観形成地区 というのは、優れた景観を保つために県が指定した地区で、「歴史的景観形成地区」、「住宅街等景観形成地区」、「まちなか景観形成地区」、「沿道景観形成地区」などがあります。 播磨では、 龍野 ( たつの市 )、 室津 (同市)、 岩座神 ( 多可町 )、 高砂 ( 高砂市 )、 平福 ( 佐用町 )、 北条 ( 加西市 )に次いで7箇所目。(歴史的景観形成地区) 太子町は1951年に14000人で誕生して以来、人口が増加し続け、現在は35000人。 相生市 (31000人)を抜き、 加東市 (40000人)や 宍粟市 (41000人)に迫る勢いで、今も伸び続けています。 2005年にできた、たつの市(龍野市、新宮町、御津町、揖保川町の合併)にも協議離脱して参加せず、姫路市への編入にも応じませんでした。 孤高 を守り通す姿勢には、歴史に根ざした拘 ...
姫路市にて工事中の『S 様』宅の現場打合せ会に 同席してきました。 現場は、仕上げ段階に入り、華僑を迎えていました。 時間的には、あと2〜3週間もすれば、ほぼ完成を 迎える感じかなぁ・・・。 お客様も仕上りが楽しみで楽しみで仕方が無いと言わん ばかりに喜んでいただいてます。 そろそろ引越しだの、住民票の移転だのとバタバタします。 気持ちを押さえ気味に、感動するのは住んで何年も経って からですよ。 若いご家族の暮らしが、見えてきそうですネ。あと少しですが、 じっくり、じっくりと完成を待ち、ゆっくりと楽しみましょう。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
この生きものをご存知ですか?チンアナゴ!みなさん声を揃えてカワイーっていってくださいます。この魚たちはこんなふうにいつも砂の中から顔を出していて、めったに砂の中から出てこないので、どんなに長いのだろうか?砂の中はどうなっているのだろう?・・・と思われる方も多いと思います。尾びれはどうなっているのか?みなさんにお見せするために、今日は新入りの砂に潜・・・
最近、いつものカワセミポイントでカワセミをあまり見かけませんでした が、今日はいてくれました でも、枝がらみ飛びものはやはりボケボケなのでした では、どうぞ EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
本日の名人はこちらの生きものです。この写真のなかにかくれています。ちなみに・・・こちらはみなさんが水槽越しに写真をとる水槽です。カラフルなお魚がたくさんいますね!ちょっとアップにしてみましょう!ここです!ここですよ!私です!・・・・・・え?!どこ?!っと言うふうに隠れるのがとても上手なカニ「モクズショイ」で・・・
先日、お客様から 車体カバーがマフラーの熱で溶けちゃって… というご相談がありました。 溶けてマフラーに付いちゃうと取れないんですよね f^‐^; ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 そこで、こんな車体カバーをご用意してみました! その名も 「匠」!! この車体カバーは なんと二重構造なんです(  ̄ー ̄)*キラン 車体カバーを二重構造にし、熱に強いインナーを採用しています! 車体に傷が付きにくい上、エンジンやマフラー等に触れても溶けにくく、停車後即装着可能です 前後の取っ手や 湿気を溜めない通気口を設置しているのも嬉しい配慮ですね♪ お値段は通常のバイクカバーの倍くらいのお値段です ですが、その価値はありますよ! ちなみに、このインナーだけの設定もあります( *`ω´)ニヤリッ インナーは8190円〜13020円で販売しています。 今の車体カバーの下に このインナーを使えば、マフラーの熱で溶けることもなさそうです(^_^) 現在、ロードタイプのLL とアメリカンタイプの4L を加古川店にて展示中です ...
先日、ご紹介しました こばやし茶店 の 春限定のお茶! 花香るお茶 姫ざくら 70g 1,050 円(税込) 桜の香りのする変わったお茶ですが・・・大好評!! 日本人は桜が大好きですね〜 さらに・・・桜のお菓子も登場!!(笑) お茶屋の さくらかりんとう 90g 420 円(税込) お茶うけに人気のかりんとうですが、桜の葉が練り込まれ ほんのり桜の香りのするかりんとうです。 春は、卒業や入学などお祝ごとや、年度が変わる節目の季節。 ちょっとした贈り物、お祝やお礼の品にもオススメです 春・桜満載の詰合せ! 姫ざくら&さくらかりんとうセット 1,680 円(税込) お茶宅配便 のご案内は こちら お気軽にお問い合わせください
himekawakako おはようございます! 今の加古川は薄い雲で日差しもありますが、昼過ぎから雨の予報です 夕方には強く降りそうですので、気をつけましょうね 03-01 09:39
世界遺産・姫路城 (現在姫路城は修理中のため、大天守は 修理見学施設 からの見学になります。) 男女各400人に、住みたいお城を挙げてもらったところ、姫路城と 江戸城 が双璧となりました。 【男性編】あなたが殿だったとしたら? 住みたいお城ランキング (マイナビニュース) 1位 江戸城 東京都 28.8% 2位 姫路城 兵庫県姫路市 26.1% 3位 五稜郭 北海道函館市 12.2% 4位 大坂城 大阪府大阪市 11.9% 5位 熊本城 熊本県熊本市 8.4% 「天下をとった気分」や「大奥がある」というのが江戸城人気の理由。 【女性編】あなたが姫だったとしたら? 住みたいお城ランキング (マイナビニュース) 1位 姫路城 兵庫県姫路市 26.0% 2位 江戸城 東京都 22.9% 3位 大坂城 大阪府大阪市 11.8% 4位 五稜郭 北海道函館市 8.0% 5位 熊本城 熊本県熊本市 7.1% 姫路城が「いちばん美しい城だから」というのが理由のようです。 姫路城も美しいですが、姫路城を訪ずれるかたも美人が多い気がします。 (美しいかたが来られるのか、姫路城を観ると本人も美しくなるのかまではわかりません) 参考 「天空の白鷺」100万人突破 姫路城大天守修理見学施設の入館者 兵庫 (MSN産経ニュース) ← 1 ...
みなさん、こんにちは!!水族館での1日の仕事が終わり、照明の落ちた水槽をのぞいてみると普段とは違った、生きものたちの姿を見かけることがあります。今日は、その一つをご紹介しましょう本館1階の『生き物の不思議な生態』コーナーにある『オニテッポウエビとイトヒキハゼ』の共生を紹介した水槽を夜見てみると…昼間は穴の中に潜んでいる、イトヒキハゼが穴の外に出て・・・
ハヤブサの在庫からです この頃のハヤブサは乗っかってばかり、かなりお盛んです 乗っかり写真ではないですが、どうぞ EOS7D+EF400mm f/5.6L USM
スペシャルサイトオープン。V40で行く「あなたらしさを追求する体験」プレゼント。 Ads by Trend Match
拝啓 時折り春を思わせる陽気の日もありますが、まだまだ寒い日が続きますね。 しかし、3月になりました。春までもう少しです! さて、来る3月16日(土)17日(日)の2日間に、姫路市新在家本町6丁目にて、 構造見学会を開催いたします。 この現場はホワイトウイング玉角の家となります!! プロの家をぜひ、ご見学なさいませんか? 構造体の桧は、神崎郡の山より伐採されたものだけを使用し、 昔の天然乾燥に近い中温乾燥と呼ばれる70℃以下で乾燥させました。 そんな桧の柱は全て4寸(12cm)サイズの太さです。 本物の地産地消の木造住宅に誇りを持った建築現場なんです。 そして断熱材にはカナダ産であるアイシネンを使用していますが、壁に吹き付けると、 100倍に発泡するのでどんな小さなスキ間も埋めてしまいます。 その結果、高い気密性のある家となり「高気密高断熱住宅」になるのです。 冬は暖かく、夏は涼しく過ごせる家でありながら、光熱費が安く済む「省エネ住宅」が 生まれます。今回の見学会ではアイシネンを施してありますので体感して頂けます。 また屋根には三州のいぶし瓦を葺いてありますが、1300度という非常に高い温度で焼かれた物です。孫の代まで屋 ...
毎度、兵庫県たつの市新宮町にある 【肉の山喜】 です。 誠に急なお知らせで申し訳ございませんが、明日3/2(土)は臨時休業させていただきます。 3月の大売出しは、来週の9日に開催させていただきます。 チラシが完成しましたらUPしますので、宜しくお願いします。
最近、「カタログに載っているこのヘルメットが欲しい!」と言われる事が増えました やっぱり、バイクに乗っているところを見れるという意味ではヘルメットの宣伝にもなっているのかな? ただ、困るのは 日本未発売の物だとか カタログに載っていないものなどなど… 最近はカワサキから カタログのヘルメット・ジャケット・ブーツなどはこれですよ〜 とアナウンスしていただけるので助かっていますが(;´Д`A ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 カタログに載っているこちらのヘルメット Araiさんの クァンタムJなんですが 今までカタログ未掲載品だったんです 今度、新たに限定で発売になりました! 当店にも届きましたよ♪ 「QUANTUM J Kawasaki アステロイド」 な、長い名前です( ̄▽ ̄;) ライムグリーンを使ったヘルメットは意外と少なくて、 カワサキのイベントなどに行くと かなりの確率で被っちゃうんだとか… 選択肢の幅が広がればいいですね(*≧∀≦*) ホワイト・ブラック・グリーンの3色で構成されていますが 前からは ...
少しづつ春の気配が感じられますね〜 あたたかくなるにつれてお茶会も増えてきますよぉ〜 ひなまつりや桜に合わせたお道具も楽しみですね 一行画賛軸 戸上明道老師賛 「千歳春」 立雛の絵 3月3日(日) 楽庵会月釜 たつの聚遠亭 楽庵 9:00〜16:00 担当:太上 宗宏先生(裏千家) 一席:400円(お抹茶・お菓子) 3月10日(日) 松濤会月釜 松濤園ビル(こばやし茶店二階町本店)3階 不游庵 9:00〜16:00 担当:濵谷 宗江先生(裏千家) 一席:400円(お抹茶・お菓子) 豊庵会月釜 姫路市民会館5F 豊庵 9:00〜16:00 担当:淡交会播磨支部4班一同(班長 小川 宗克先生) 一席:400円(お抹茶・お菓子) 交洋庵国際交流茶会 イーグレひめじ4F 和室「交洋庵」 10:30〜16:00 担当:姫路市立東中学校茶道部の皆さん 一席:400円(お抹茶・お菓子) ※中学生の茶道部の皆さんがお茶席を開かれます ※外国人の方は姫路南ロータリークラブのご協力で無料となります!! 3月31日(日) 一菴会茶会 姫路青山 茶道センター一菴 9:00〜16:00 担当:資延 宗和先生(裏千家) 一席:400円(お抹茶・お菓子)
会社近くでしてます現場、昨日土台を据付ました ここ現場では通し大黒柱として桧300Φの磨き丸柱を入れます 大工さんに下準備してもらってます 1日、2日で材料搬入と仮設足場組 50坪超えてますので日曜日3日から建てお越しして、4日月曜日大安に上棟です 上棟日夕方には御餅投げもされます 建て方、棟上げの見学随時お気軽におこしくださいませ 場所は弊社より北へ300m、お寺の東側です よろしくお願いします じゃあの。。
himekawakako おはようございます!今日は暖かいです!!春が近づいてきてますね♪今日の若いスタッフ達は昨日のボードの影響で筋肉痛だらけww頑張って〜(^0^)/ 02-28 09:59
佐渡のたらい舟 日本の大切な技術が、危機に瀕しています。 和船(和舟)を造る事ができる人がいなくなっているそうです。 和船の危機 (河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり) 日本各地の船大工のほとんどはかなり高齢で、しかもほとんどの場合、その舟を造れるのはその親方一人だけで、大半のケースでは弟子が一人もいない。 ダグラス・ブルック 氏は、 佐渡のたらい舟 、 浦安のべか舟 、東京の 伝馬船 とちょっき舟、青森のしまいはぎ(四枚接ぎ)という五種類の船を四人の親方に住み込みで弟子入りして作り方を習い、作り方を記録にとどめた。 佐渡のたらい舟は、ブルック氏のほかにはもう一人日本人が作り方を知っているだけだそうだ。 姫路では和船建造技術を残そうと、数名のかたが立ち上がりました。 姫路藩和船建造委員会 失われようとしている和船建造技術を後世に伝えるため、 姫路城 の堀で使用されていたであろう和船を建造し、その建造過程を記録すると共に、この機会に若い船大工を養成することにより和船建造技術を維持し、祭礼用の船など今後も少数ながら建造されると思われる木造船の建造・修理の拠点とすることも目指したい。 このたび、姫路城のお堀で ...
「住まい塾」さんの設計で、施工にてお手伝いをさせてもらって います『Y 様』宅の上棟です。 前回にもお知らせさせてもらいもらいましたが、コノ建物の特徴は 「住まい塾」さんの特徴でもありますが、大工さんの手による加工 にあります。 今は、どこもかしこも「プレカット」と言う機械加工を採用しています が、昔懐かしい手加工なんです。 現場で頑張ってもらっている大工さんんも、久しぶり・・・って感じで 懐かしい仕事に、テキパキと身体を動かしてくれてます。 この頃の大工さんと言いますか、他の工務店さんなどでは、勝手が 違うのか、動きの悪いことがあるそうですが、当社の大工さんは、 懐かしい名称などもあって活き活きとしてます。 見事に組み合わされていく大工さんの技術にお客様も「うっとり」 されています。 立体パズルを組み合わせる様に建ち上がる建物 が、見る以上にしっかりしています。 こんな技術の伝承も大切な文化なのでしょうね。残していきたいです。 また、完成が楽しみな建物が、スタートしました。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 ...
execution time : 0.628 sec