西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
岩国錦帯橋空港・アクセス 羽田 や 金浦 、 虹橋 など、都市空港が脚光を浴びる中、市の中心駅・ 岩国 から車で7分という駅前空港が明日開港します。 錦帯橋空港1番機スタンバイ (中国新聞) 岩国市 の岩国錦帯橋空港(愛称)の開港1番機となる 全日本空輸 のボーイング737―800が12日午後、同空港に到着した。機体の点検や給油をし、13日午前7時半に羽田空港に向けて飛び立つ。 早くから全日空が就航を表明する人気ぶり。 世界的な観光地・広島の 宮島口 から岩国まではJR在来線の各駅停車で23分。 辺鄙な山奥にある 広島空港 ( アクセス )を敬遠し、広島方面からも利用客が見込めるのではと容易に予想できます。 愛称を岩国錦帯橋空港としていますが、岩国駅前空港のほうがぴったりくるんじゃないでしょうか。 参考 金浦-虹橋-伊丹ネットワークを! (372log@姫路) 山口-東京間が姫路-東京間より安い理由 (372log@姫路) シャトルバス:岩国錦帯橋空港−JR岩国駅、お披露目 /山口 (毎日jp) - 1日4往復の羽田便の出発・到着時刻に合わせて、出発の25〜30分前に空港着、到着の20〜25分後に空港発のダイヤで運行する。所要時間は12分前後で、片 ...
毎度、兵庫県たつの市新宮町にある 【肉の山喜】 です。 今年も残り20日間になり、いよいよ慌ただしさが本格化してきました。 12月に販売する美味しいお肉を毎日のように仕入れておりますが、今年の価格は異常なほど高騰しております。 僕が、お肉の仕入れを任せられてから15年経ちますが、こんなに仕入れ価格で困るのは初めてかもしれません。 今までもこれからも、少しでもお客様がお求め易いように、どのお店にも負けない価格で厳選したお肉を販売していきます。 しかし、現在の価格では完全に赤字が出るほどに、仕入れ価格が上昇しております。 今の価格を維持するには、品質を落とすしか対応できない状態になっております。 しかし、品質だけは絶対に落としたくないので、この数日間、本当に悩んでおりました。 辿りついた結果は、お客様にご迷惑をお掛けするかもしれませんが、一部の商品を除き販売価格の値上げに踏み切ります。 それでも、 《同じ価格なら日本一美味しいお肉》 というスローガンは変わりなく、少しでもお求め易い価格で販売していきます。 何卒、皆様のご理解、ご協力、よろしくお願いします。
10月にZ800やZX-6Rが発売になり、 来年2月にNinja250の発売が発表されたカワサキ 元気がいいところで、更にひと押しのキャンペーンを行っております! そのキャンペーンのご案内、そういえばブログでは一度もやていなかったことを 昨日のブログを書いている時に気がつきまして(*⌒∇⌒*)テヘ♪ 本日、改めて ご紹介いたします〜 ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 まずは、今年の新型 力入ってますっ! Z800のキャンペーンです! ただでさえ注目度の高いZ800! 今なら、オリジナルZショルダーバックをプレゼントいたします! 普段使いにも便利な ちょっと前に流行ったデザインですねっ! プレゼントと合わせて行われるのがクレジットキャンペーンです! 金利がなんと 36回までなら1.9%!! ただでさえ人気で入荷待ちのZ800 こういったキャンペーンは心強いです! ま、加古川店のクロはまだ入ってこないんですけどね(/□≦、)エーン!! 最後に、 ZX−14Rのキャンペーンです! 用品クーポンで 5万円っ! ...
師走の忙しい時期ですが、今日12日は大阪まで住宅建築においても大事な地盤のことを勉強してきます その名も 地盤インスペクター という聞きなれない講座であります ちなみに国家資格ではないものの、仕事に役立つものでありスキルアップのためです 現在では新築前には必ず地盤調査を行いますが、地中のことは建物の構造躯体とことなり、直接みえないもので地盤調査に頼らざるを得ないのですが、解析も難解で調査会社のデーターを信じるしかないような現状です そこで今回、知識を深め地盤調査報告書の照査や地盤対策工事の検査ができる「インスペクター」いわゆる検査官でありまして、「地盤インスペクター」であるという信用にもなるわけであります 難しそうなテキスト、昨晩一通り目を通しておきました いい家づくりと自負してますから、その大事な根底である地盤にも目を光らせ、今までに地盤での事故はないものの、安心できる建築施工をしていくために重要で必要な知識であると思い勉強してきます では気をつけていってきま〜す じゃあの。。
himekawakako おはようございます! といってももうお昼… 今日は健康診断に行ってからの出勤でした(^_^;) お腹がバリュウ厶で一杯(笑) 12-11 11:46
しろまるひめ ・官兵衛バージョン Copyright (社)姫路観光コンベンションビューロー 再来年の 大河「軍師官兵衛」 に合わせて、姫路の人気キャラ「しろまるひめ」に、官兵衛バージョンができました。 大河ドラマの進展に合わせて、修理中の新天守もお目見えしそうです。 姫路城の修理見学施設 14年1月で終了 (神戸新聞NEXT) 姫路市は11日、世 界遺産・国宝姫路城 の 修理見学施設「天空の白鷺」 について、運営期間を2014年1月15日までとすることを明らかにした。 (中略) 市によると、施設閉鎖後は約1年かけて素屋根を解体し、14年6月半ばには大天守の最上層が姿を見せ始めるという。 1月に修理見学施設を閉鎖。6月頃から新天守の姿が見えるとのことで、なんかドキドキしますね。 参考 姫路生まれの黒田官兵衛。再来年のNHK大河に決定 (372log@姫路) 秘すれば花、秘せねば花なるべからず (372log@姫路) - 修復前の現在の姿は、実は仮の姿であり、修復後の姫路城は築城直後の輝きを取り戻すに違いありません。(ブログより) ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
まずは、いやし系代表のノスリです エナガです まさに丸餅状態に膨らんでます 同じ群れにいたメジロ でもって、きちんと撮りたかったのですが動きが早くてぼけぼけのキクイタダキ。 日本で一番小さい部類に入る鳥なのでほんとに撮りにくいです 目がパンダでかわいいです
こんにちは、べるです 寒い日が続きますね こちら宍粟市でも北部は雪が、南部でも朝は道が凍てています さて、今日は嬉しいお知らせ! この雪で、「ちくさ高原スキー場」のオープンが早まります! 12月20日(木)予定だったところを 12月15日(土)OPEN!! しかも、なんと15日と16日は緊急オープンということで 大人2000円、子供無料、駐車料金無料 とのことです! 今シーズンはスノーボードも解禁されるちくさ高原スキー場。 「 ちぐみん 」というマスコットキャラクターも登場します。 ちぐみんともども、みなさまのお越しをお待ちしております。 詳しいお問い合せは ちくさ高原スキー場まで TEL 0790-76-3555 ↓ ちくさ高原スキー場ホームページはこちら ↓ http://www.chikusakogen.com/
そうです、入荷ではなく 入庫でございます(ノд・。) グスン まだ、加古川店に来るはずのZ800はまだ到着しておりません… 今回は お友達のイタミカワサキさんからお預かりした車両です。 CR-1ガラスコーティングを施工させていただきます はぁーいっ♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆ ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 ちなみに、姫路カワサキ本店では現在 ホワイトが展示中です。 なんだ、入ってんじゃねぇか… o(・ロ・)○()o×)/ばきぃっ!! あ、いやいや やはり加古川店にもないと さみしいじゃないですか(^_^;) んで、こちらがZ800です。 かっこいいですね〜(^-^) 今回のZ800はホントにいい出来ですっ! 本店にも展示しております ホワイトですね♪ ホワイトの方が人気なのかしら? 加古川店にはブラックが来る予定です。 Z800はご購入キャンペーンなども行わせていただきます! おっと、そのあたりのご案内をホームページではしていましたが ブログではまだですね! 明日はそのあたりのご紹介をさせていただきますね ...
himekawakako Ninja250人気カラーランキング!! http://t.co/ophcjhY7 12-10 15:38 おはようございます! 今日の姫路・加古川は最高気温8度、最低気温1度なんだとか… さぶっ(>_<) 12-10 10:03
明日、12月11日は何の日かご存知でしょうか? 19年前の1993年12月11日、 法隆寺 と並びわが国で初めて 世界遺産 に、 姫路城 が登録されました。 wikipedia より 登録にあたり、以下の点が優れていると判断された。 木造建築物として建物の容積と配置が絶妙にバランスが取られ、白 漆喰 の城壁を持つ優れた美をもっていること。 明治以前の封建制度の象徴であること。 日本の木造建造物として最高のものであること。 「全体の8割弱が木造住宅に住んでいる或いは興味・関心を持っている」との 国土交通省の調査 もあるように、日本では木造建築に対する関心が非常に高い。 その中で最高の木造建造物で、(大陸にも存在する神社仏閣と異なり)日本独特の城郭建築が地元にあるということを、改めて光栄に感じます。 姫路城 世界遺産登録日 入場無料 (姫路観光ナビ ひめのみち) 姫路城が世界遺産に登録された12月11日、無料措置を行います。 是非ご来場いただき、ひと味違った冬の姫路をご堪能ください。 【開催期間】 12月11日(火) 【開催場所】 ・ 姫路城 ・ 姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」 ・ 好古園 ・ 姫路市立動物園 ・ 姫路市立美術館 (常設展のみ) ・ 姫 ...
どうもお久しぶりです。本Kです。(´・ω・`)やあ 常連のお客さまがSR500を一大カスタムしましたので 御紹介します。( ^ω^ )ニコニコ ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 ビンテージスタイルが好きな方にはたまりませんねヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! ツーリングの時の積載性も考えております。 走行性能も社外キャブレターやマフラー、ブレーキキャリパーもブレンボ、サスもオーリンズ (フロントは中のバネがオーリンズ)と大幅に向上してます。ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ 久しぶりの大仕事でした。 これからも姫路カワサキを宜しくお願い致します。( ゚ω゚ )よろしくお願いいたします ランキング参加中です! ポチッとクリックお願いします m(_ _)m ランキングを上げてやってください→ クリックして応援よろしくお願いします!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 ツーリングマップはこちらです ↓↓↓↓↓ http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=zBH8A3XEmN ...
わたしは、ミニ牧場にいるミニブタのくるみ。この間のぶろぐの写真の一番左のお尻がわたしよ(その時のぶろぐはコチラ)。ずっと以前はミニ牧場にいるブタはわたしだけだったんだけど、その頃はよくイノシシに間違えられたもんだわ。イノブタと呼ばれたこともあったわね。けれども、娘のメイ(この間のぶろぐの写真の真ん中のお尻)がミニ牧場に来てからは、他の動物に間違われることはなくなったわ。・・・
今回はトビエイの為にこんな物をあげてみました!アサリです。播磨灘大水槽に新しく入ったトビエイたち。まだ水族館にきてからエサを食べたところをみていません・・・!!!!これはどうにかしなければ!!!っと言うことで自然ではアサリを食べているようなのでやってみました!しかし、今回はアサリが大粒すぎて上手く食べられず・・・次回は小粒のアサリを用意して、はや・・・
ご無沙汰しております、「ちーちゃん」♀?♂? → 改め、「ちぬーん」です♂ ここ最近、ブログをめぐみんさん、べるさん、メロンソーダさんにお任せしっぱなし 匝瑳市とかもみじ山とか、色々ネタがあったのに更新できず、身内に色々とご迷惑をかけ、閲覧される人たちにもホットな情報を提供できず・・・ ネタが新鮮なうちにもっと更新せねば さて本題 まもなく年末年始を迎えますが、一宮町の伊和神社の駐車場と、道の駅「播磨いちのみや」の駐車場が、下記の期間で参拝者有料駐車場となりますのでお知らせします。 有料期間:12月31日(月) 午後8時ごろ 〜 1月4日(金) 終日まで 駐車料金:500円 クリスマス、大晦日、そしてお正月・・・皆様、良いお年を〜・・・ってまだ早いか
姫路市の『O 様』のプランニングをさせてもらいました。 ご主人の職業が、お寺の住職という事で、色々とこれまでに 無い、生活スタイルが出てきます。 全てを聞き出して提案 させてもらうのにも少し時間が必要でした。 どんな職業でも同じですが、それぞれに大変で、それぞれに 持ち味がアルと思いますが、お寺さんは、プライベートな 空間の境が難しいですね。 お住まいなんですが、四六時中、檀家さんの住職さんなんで 色々な考えを持って家造りをします。 うまく距離感の保てる、安らげるお家になれば・・・。 ご家族はもちろん、檀家さんにもイイお住まいだと言って もらえる家になりそうです。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ← こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 4. 舞多聞モデル売り出し中! ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
来年新築予定のお施主様を神崎郡の越知谷の山へお連れし、生産者であります?山田林業さんに新築時に使用します良質の桧材を目の前で伐採していただきました。 心配しておりました天候も晴天となり、森林の中も間伐など手入れをきちんとされてますので明るく全ての材がまっすぐに育っています チエンソーで伐採してもらってます 伐採して倒れる際の地響きはすごいです 伐採したあとにはさらに桧のいい香りが立ち込めます 実際の伐採をごらんいただきましたお施主様には大変感動いただきました 生産者からの山の想い、木の成長の説明など普段話しできないことが聞け感銘をうけていただきこれからの家づくりへの想い、愛着が一層に増したことでしょう こうした山からのことなど材料ひとつひとついい家づくりのためにはと、取り組んでおります 雪が降らない天候よい日曜日にご案内できてよかったです。本日月曜日は雪ですから これからいい家づくりに邁進していきます お楽しみに 今後ともよろしくお願いします じゃあの。。
execution time : 0.806 sec