西播磨リンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
みなさん、こんにちは!先日、水族館にいる多くのお魚は、漁業者さんの協力で、集めていることをお話しましたね。そんな、ありがたい漁業者さんの一人からこんな電話がありました。『木魚がとれたんやけど、いらんか?』と、言うことでした。 『木魚!?』 初めて聞いたので、最初は聞き間違いかと思いましたが、やっぱり木魚だと言っています。これは、ちょっと実物を見てみな・・・
お客様のNinja1000をご紹介します! こちらのNinja1000 ちょっと変わったカスタムをしてみましたよ♪ パッと見はノーマルルックですが… ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 こちらがそのNinja1000です! ノーマルとの違いがわかりますか? 間違い探しみたい(笑) 先ずはフロントマスク ミラーが移動してありますね! アッパーカウルのボリュームが減ったように見えます。 あと、ウィンカーが… ウィンカーがないっ!(;゚Д゚)! なんて思っていただけると幸いです( ´艸`) メッシュを裏から止めてあるんですが、ラジエター冷えそうですね(笑) もちろん、そんな意図はありません( ̄▽ ̄) ウィンカーはこちらに移動しました! ちなみに、このカスタム 元ネタは 八尾カワサキさんのアイデアです。 ごめ〜ん パチっちゃった σ(´┰`=)テヘペロ もう一つ、教えてもらったカスタムを。 クラッチホルダーを アコサットへ変更です。 これはホントにびっくりするくらい軽くなります! うちでは他のNinja1000に乗っているお客様も早速 ...
himekawakako 保険会社は赤字続きなんだね (´・_・`) < http://t.co/2B7ae02i @ SankeiBiz_jp さんから 09-28 17:00
9月8日・9日に研修旅行に行ってきました 皆さんの日頃の行いが超〜良かった御陰で、心配していた天気にも恵まれアクティブな体験旅行が出来ました 参加者は31名と昨年より少なめだったのが残念でしたが、1台のバスに全員乗れ、賑やかな車内になりました。 バスの中では、ビンゴやゲームまたカラオケをして大盛り上がり、ついついアルコールの摂取量が増えて、度々サービスエリアに寄ることが・・・ 少し遅れて着いた淡路島では、地引き網体験をしました みんなで引いた網なのに、意外と重かった 漁師さんの網のかけ方が良かったのか、大漁 さっそく捕れたての魚をBBQで食べました。 海をバックに記念撮影 元山水産の方々有難うございました。 夕方には無事に宿泊場所の高松市に着き、ホテルにチェクインしました。BBQで疲れた方が多いかったのか、夕食までホテルでゆっくりされる方が多いかったみたいです。 夕食は高松市のいけす道楽にて宴会を行いました。藤尾部長の挨拶・田口顧問の乾杯で始まった宴会は、盛り上がりあっと言う間に終わりました 2日目は、予定より早く出発して、しまなみ街道の来島海峡を自転車で渡るサイクリング体験をしました。朝が早かったた ...
九州新幹線 再び日韓トンネル建設の声が・・ アシアナグループ会長「韓中、韓日海底トンネルで観光客を誘致しよう」 (中央日報) 「韓国訪問客の半分以上を占める中国および日本の観光客をより多く誘致するため、韓中、韓日間の海底トンネル建設についての議論が再開されなければならない」と主張した。 消えかけては浮上する「日韓トンネル構想」。 何度も浮上する「日韓トンネル」構想-ネット住民は強烈に反発! (オトナの会社設立) 韓国人観光客のマナー問題は 対馬 でも大きな問題となっており、日本とすれば投資に見合う利益があるかどうかは微妙である。 その先の大陸への接続可能性がなければ離島の対馬まで海底トンネルを掘るというのは無理があります。しかし、対馬はわが国固有の領土なのですから、対馬〜 壱岐 〜 福岡 間だけでも計画を進めておく必要があるように思います。 万一、 釜山 〜対馬間の計画が先に進行するようなことがあれば、それこそ対馬は一体どこの国だということに成りかねません。 参考 韓国が年末にも調査結果。日韓海底トンネル (372log@姫路) - 対馬〜壱岐〜福岡の日本側先行論も書いています。 あの人も、日韓トンネル構想 (372log@ ...
ようやく朝夕涼しくなって、過ごしやすい季節になりましたね。 夜になると虫たちの鳴き声が響き、「あ〜秋だなぁ〜」と感じる今日この頃。 そんなさわやかな秋晴れの中、保育こども学科1年生が『保育内容・環境』の授業で、近くの公園へ虫カゴ、網、昆虫図鑑などを持って秋の虫探しに行きました。 初めは、「こわ〜い!触るなんて!」と言っていた人も一度昆虫を捕まえるとスイッチが入ったように走り回っていました。 コオロギ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、アゲハチョウ、ヤマトシジミ・・・などたくさんの昆虫を見つけることができました。 ペットボトル等で作ってきていた虫ケースなどに入れて観察したり図鑑で調べたりしました。 保育士になって子どもたちと一緒になって昆虫を追いかける日も近いことでしょう。その時に、昆虫と触れる面白さや、ワクワクする気持ちを覚えておいてほしいです。
井上馨 wiki 萬物光生輝 茶席の禅語選 明治維新の長州藩士 井上馨の書です。 明治維新後 政府の要職を務め 元老院に入り 日本の礎を築いた政治家です。 政治家を引退されて 茶会を催されていたようなので、間違いないと思います。 直筆の書が 安倍自民党総裁の決定の日に 私の所に転がり込みました。 これも何かの縁でしょうか? 私が持っていても仕方ないのですが・・・・ この額! 先日記事にした 解体工事のお家! に掛っていた物です。 今の持ち主の方も 必要な物はみんな持って行かれている。。。 ただ、この額の持ち主は 明治40年ころ今の持ち主に土地建物を譲られた母屋のご主人! 明治維新時のこの村の村長様です。 交友の広さが伺えます。 ただね。。。それから100年! 数度の改修を経て 借家になり 数十人の方がこの家をご利用になっているにも関わらず 床の横 目立つ場所に掛り続けていたようです。。。 解体前には家財道具は一切なかった!それを私も確認してから工事を始めたのですが... 家が半分潰れてから 気がついた!のです。 そのまま潰して貰おうと思って事務所に帰ってから...気になって仕方ない! 仕事が手に付かなくなってもう一度現場に帰り足場も無 ...
台風が近づいていますが被害後ないことを祈ります。 もう少しで牡蠣の水揚げがはじまろうとしているので、このまま順調に育ってほしいでーす。 最近はカラッと気持ちいい秋晴れが続いています。梅雨のじめじめ。夏の激暑さがうそのようです。 けど朝と日中の温度差がありすぎて今体調管理も難しいですね。 かなりタイトルから外れてしまいましたが今、販売所のペンキを塗り替えています。 やっぱり海水を扱うので傷みます。 また、半年間皆様に気持ちよく買っていただくためにメンテナンスにも力が入ります。
「瀬戸ジャイアンツ」です。この商品は鳥取県から産地直送です!新鮮で超BIGサイズのぶどうをぜひご賞味ください☆彡詳しくはホームページをご覧ください。
前にもこんなことがありましたねー前回、ブログで書いた播磨灘に訪れたお客様はアオサギさんでした!(前回のブログはこちら!!)今回もまたまた、ある朝、播磨灘にとあるお客様が訪れておりました。今回はゴイサギさんです。なにしにきたかというと・・・?やっぱり水族館のお魚を食べにきたのです。どこから入ったのやら、すっかり鳥よけネットの中。つまり魚食べ放題・・・
宇高国道フェリーが来月10月17日に営業を終了してしまいます。 その前に ぜひ乗ってきたい! というスタッフアンパンが 宇高フェリーで四国に行ってきました! ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 宇高フェリーで四国 高松に入って まず向かったのはうどん屋さん 一軒目は谷川米穀店でうどんを頂きました。 2軒目は「山越うどん」さん です。 谷川米穀店もそうでしたが こちらも有名店ですので 行列が出来ています。 回転は早いのであまり待たなくてもいいんですけどね♪ 山越うどんの公式HPはこちらです → 山越うどん それじゃ いただきます〜 (^-^) って ゆで卵の天ぷらをトッピングしてますね すごいボリューム…(;´Д`A さすが アンパン(笑) 次に訪れたのは 温泉です♪ 仏生山温泉というところです (ぶっしょうざん と読みます) モダンな建物で 温泉っ!という感じがしませんね (^-^) 仏生山温泉 天平湯の公式HPはこちら→ 仏生山温泉 ここの温泉でさっぱりして、 さらに食道楽の旅は続きます♪ 次は 噂の 「骨付鶏 一 ...
先日、唐津に行ってきました で・・・唐津駅の近くの広場で再会したのが・・・ 唐津焼作家の井上公之さん 唐津焼の展示即売会場横の広場で唐津焼の轆轤体験コーナーがあり 若手作家の皆さんが体験のサポートをされてました。 その中に井上さんもおられたのですが・・・ 井上さんは今年の6月にこばやし茶店でお父さんの井上東也さんとの 親子展を開催させていただきました その時のご案内 2012年6月1日 唐津焼がいい! 実際に作業をされてる姿を見て「さすがだなぁ〜」と感心してました 私も体験して茶碗らしきもの・・・を作りましたがどんなものになってくるやら 焼きあがってきましたら、またご紹介します(笑)
himekawakako 昨日フェリーに乗って ステッカーを一枚だけ思い出に頂きました(^-^)RT@ utaka_karen おはようございます♪悲しいことに買占めをされてる方がいらっしゃいます。購入制限を設けていますが…。このままではもっと制限がきつくなります(T^T) 09-27 12:44
書写の里・美術工芸館 ( 姫路市書写 ) 明治期、欧米に比べ後進国だった日本にも、世界的名声を得ていたブランドがありました。 姫路皮革物語ー歴史と文化 (姫路市長の日々想) 姫路革 は、千数百年の歴史を有し、古代のなめし技術が今日まで伝承され生産されてきました。世界的に見ても稀有なことであり、貴重な世界の技術遺産と言えます。現在の 播磨 地域は、全国的に見てもトップクラスのものづくりの拠点であり、皮革産業は、その原点であると言っても過言でないと思います。 (中略) 江戸時代には、姫路革文庫は、支配階級の大名、武士、庄屋、大商人などに愛用されていたそうです。明治期に入りますと国の殖産興業政策により、姫路革を各国で開催された万国博覧会に出品して宣伝していたようで、世界の人々の関心を集めることとなり、世界各地に輸出され高い評価を得ていたそうです。特に、姫路革は「Himeji Leather」や「Japanese White Leather」という名称で世界一強靭な革という名声を得ました。 こうした華麗なる歴史があるにも関わらず、近年まで顧みられずにきた姫路革。 ところが12年前、ドイツから 自治省 (現 総務省 )宛てに1通の書簡が届きます。( ...
先日、お披露目予告をさせてもらった現場から完成の 写真が上がってきましたので再度、お知らせします。 こんな感じに仕上がってます。 今回も見所満載で、 お待ちしていますので、是非、見に来て下さい。 播磨のくらし“しそう杉の家” の ヤマヒロ : 谷 口 人気ブログランキングへ ↑ こちらのOneクリックご協力お願いします! 【お知らせ】 1. ヤマヒロの家づくりをアップしました 2. 施工実例集をアップしました 3. イベント情報 4. 舞多聞モデル売り出し中! ※ お問い合わせはコチラ → info@yamahiro.org
去年の12月に創刊された 『HARRYSはりま』 の 11月号にこばやし茶店の茶華道教室の紹介記事が 載ってます 中にはグリーンソフトのクーポンも付いてるので お近くのコンビニなどでお求めになってみて下さい。 唐辛子グルメ・・・う〜ん辛い物好きには魅力的
この3日くらい、まったく予約の電話がはいらないので 暇なのかなと思っていたら 電話回線が不通になっていた ほんと、勘弁してはしい NTTにいって今日やっとつながりました。 何度もお電話していただいたお客様、申し訳ありませんでした。
平成24年10月17日 宇野−高松を結ぶ 宇高国道フェリーが営業を終了いたします。 その前に、ぜひ乗りに行かないとっ!! そんなフェリーに 食のスペシャリスト、 スタッフアンパンが 立ち上がりました(ビフォーアフター風(笑) ご訪問ついでにポチッとクリックお願いします!→ 一回のクリックでいっぱい元気が出ます!→ Ctrlを押しながら二つクリックしていただくといっぺんにクリックできます。 宇高フェリーへはブルーラインを使い、岡山バイパスに入ってすぐ位を左折 宇高フェリーへの入口はすぐ分かります。 フェリー乗り場の駐車場に原付が停っていると やっぱりフェリーはいいなぁ…(^-^) なんて思ってしまいます 「宇高国道フェリー 昼も夜も28分ごと」 現在は一時間に一本になっています。 さみしいなぁ…(T ^ T) うどん県 の名前が作られたのに応じて フェリーも 宇高うどんフェリーと 名称が付いています。 名称… ってか愛称かな? 噂のうたか3姉妹のお迎えですww アンパン 今日一の萌えです(爆笑) 中には 船長さんの飼い主募集の張り紙が… Yahoo!ニュースでもやっていました→ 宇高フェリー「うた船長」、休止で飼い主募集 マネK的には「ブログ ...
チューリップ・・・ではない花が咲きました!!(σ´∀`)σ秋の花、“ヒガンバナ”ですっっ。みなさんのお家の近く(田んぼのあぜ道や土手)でも、咲いてきているのではないでしょうか??別名曼珠沙華(マンジュシャゲ)ともいい、仏教のほうでは、天上の花というそうです。最近は気候も秋らしくなってきましたが、本館屋上のビオトープもヒガンバナが咲いたことで、グーンと秋らしくなり・・・
このブログ! 政治・社会・暮らし と言うカテゴリーで JLISTING に登録されています。 有料登録審査を 受けなければ登録されない!しかし審査はおろか申請もした事が無い! 不思議に思って 考えていたら・・・思い当たる記事が 一つ! 暑い夏の...参議院選挙!2 です。 この記事をアジア担当の記者さんが 英訳して世界に発信した 当時海外からこのサイトの閲覧が増えました。 そのおかげでしょうか? CNN ・ AFP 等のニュースサイトに登録されていました。 さてさて あれから5年! 安部さんが自民党総裁に返り咲きました。 今回は石破さん?と思っていたのですが・・・ 総裁選途中で 外交や教育問題で チキンぶりを発揮して (#/__)/ドテ ご本人が考えているよりも ダメージは大きいと思います。 ただ、無派閥・脱派閥で 健闘したのは立派で 真面目に政治に取り組んできた結果! あと10票! 今後に期待できる政治家になって欲しいですね。 安倍代議士! ここ最近の総理経験者の中では 一番まともな政治家だと思いますし、 お父さんの安倍晋太郎を一度は総理にしておけば今の日本は変わっていたのではないか? そんな幻想を描いている おっちゃんなのです。 しかし、自民党長 ...
execution time : 0.652 sec